dマガジン
dマガジンとは、ドコモが運営している雑誌が読み放題のサービスサイトのことです。毎月購読している雑誌が多い人はこうした定額の雑誌読み放題サービスを使用すると、月々の雑費を節約可能です。
気になるけど買って読むほどではない雑誌や、毎月買っている雑誌以外の気になる雑誌、ファッションやくらしの雑誌以外のビジネスやIT系の雑誌などさまざまなものを定額で読めるのです。
またお出かけやグルメなどの雑誌も用意されているので、旅行や遠出のときに参考にすることも可能です。暇つぶしから生活に必要な情報収集まで可能なのです。
電子雑誌の読み放題サービス
最近のファッション雑誌は付録がついているものが多いですが、中には付録はいらないから雑誌の中身だけを読みたいという人もいます。
そういう場合は、dマガジンを使用して電子書籍で雑誌を読むとちょうどいいのです。紙媒体で購入しないのでゴミを減らすことも可能です。
dマガジンをパソコンで読むと細かい文字も読めて快適です。自宅でのんびり雑誌を読むのが好きならパソコン版dマガジンがおススメです。
dマガジンの月額は以前は500円でしたが、今は税抜きで400円になっています。雑誌1冊分よりも安い費用で好きな雑誌が読み放題なのです。
dマガジンが使用可能な端末
dマガジンで電子書籍を読める端末はさまざまな種類があります。dマガジンを使用する前にまず手持ちの端末でdマガジンが読めるかチェックしておきましょう。
dマガジンをタブレット、スマホ、パソコンで購読する違い
dマガジンはスマホ、タブレット、パソコンで読むことが可能ですが、読む端末によって操作性や機能に違いがあります。その違いを知った上で使いましょう。
dマガジンを読めるパソコンのOS、動作環境
dマガジンを快適に使用するのでには、パソコンのOSやおススメ環境を満たしていることが大事です。ここからはdマガジンを使用するのでのパソコンのOS、おススメ環境を説明していきます。
対応OS
dマガジンで電子書籍を快適に読むためにはパソコンのOSがdマガジンに対応していることが大事です。WindowsでもMacでも使用可能なdマガジンは、最新版のOSで読むと快適です。
快適に使用するのでのおススメ環境
dマガジンはパソコンのOSを対応しているバージョンに合わせるだけでは、使用可能でせん。パソコンにダウンロードされているブラウザアプリをおススメされているものに変える必要があります。
IE/Firefox/Safari/Chromeに対応
dマガジンがおススメしているブラウザアプリとバージョンは以下の表の通りです。現在パソコンで使用しているブラウザアプリがおススメされているものでも、バージョンが古いと電子書籍を読めないのでバージョンもチェックしましょう。
Internet Explorer | 11、0 以上 |
Microsoft Edge | 20、x 以上 |
Safari | 8、0 以上 |
Firefox | 42 以上 |
Chrome | 45 以上 |
おススメのブラウザはChrome、Firefox
dマガジンのおススメブラウザの中で特におススメなのは、FireFoxとGoogle Chromeです。理由はdマガジンで電子書籍を読むときに便利なカーソルキーの反応が速いからです。
dマガジンのカーソルキーは快適に雑誌を読むために欠かせない機能で、拡大したり、縮小したり、ページの表示部分を移動したり、長押しして次のページに移動できたりします。
dマガジンをパソコンで読むメリット、デメリット
dマガジンをパソコンで読む場合にはスマホやタブレットで読む場合と違ったメリットとデメリットがあります。dマガジンをパソコンで使用する時ならではのメリット、デメリットを把握しておきましょう。
メリット
パソコンでdマガジンを使用するとさまざまなメリットがあります。タブレット版dマガジンやスマホ版dマガジンよりも、パソコン版dマガジンの方が機能が充実しているからです。
アカウント登録後にすぐ読める
スマホ版dマガジンやタブレット版dマガジンはアプリをダウンロードしないとログインできないのですが、パソコンの場合はアプリをダウンロードする必要がありません。dマガジンにアカウント登録をしたら、すぐに雑誌を読むことが可能です。
dマガジンをパソコンで読むときに必要なdアカウントはドコモメールアドレスがなくても、Gmailアドレスでも作成可能です。
dアカウントを所持していない場合でもすぐに登録して、すぐに雑誌を読むことが可能です。今ならdマガジンにアカウント登録すると31日間無料です。
無料期間中に解約すれば、お金をかけずに気になる雑誌を読めます。ただ31日間無料のサービスは初回契約のみなので、2回目以降のdマガジンアカウント登録では使えません。
とにかく読みやすい
スマホ版dマガジンは電車内などでも読めるのがメリットですが、文字が読みづらいというデメリットがあります。タブレット版dマガジンもずっと端末を所持していると、手が疲れてしまいます。
しかしパソコンd版マガジンなら文字も読みやすく、端末を持つ必要もないので手が疲れる心配もありません。
dマガジンをパソコンで読む方法
dマガジンをパソコンで読む方法は、スマホ版dマガジンやタブレット版マガジンを読む方法と同じです。ここからはdマガジンを読む方法を説明していきます。
ブラウザでdマガジンを開く
パソコンでdマガジンを読む方法はまずパソコンでブラウザアプリを起動して、dマガジンサイトへアクセスします。トップ画面の左上にある「ログイン」アイコンを押しましょう。
パソコン版dマガジンにログインする場合でも、他の端末からdマガジンにログインする場合でもdアカウントへの登録が必要です。dアカウントIDを記入しましょう。
dアカウントIDを記入したら「次へ」アイコンを押してください。dアカウントIDを登録、記入したら、dマガジンにログイン可能です。
dマガジンにログインできたら、読みたい雑誌を選びましょう。雑誌の詳細画面がパソコンに表示されたら「今すぐ読む」ボタンを押してください。パソコン画面に雑誌が表示されます。
ブラウザビューアで可能なこと
パソコン版dマガジンのブラウザビューアには、電子書籍を読むための便利な機能が充実しています。ブラウザビューアの機能を知っておきましょう。
目次
パソコン画面左上に表示されている書類のようなアイコンは目次アイコンです。電子書籍の目次を目次ページに移動する方法をしなくてもいつでも表示可能です。紙媒体の雑誌を読んでいるときのように、すぐに目次をチェックすることが可能です。
設定
パソコン版のdマガジンの左上にある歯車アイコンは設定アイコンです。ここではdマガジンの電子書籍を読むときの操作に関する設定が可能です。
パソコン版dマガジンの設定で変更可能な項目は、見開き表示の設定、ページをめくる時にアニメーションの表示設定、スライドのアニメーションの速度設定、押すとページ移動するパソコン画面範囲の設定です。
スライドのアニメーションはページをめくる時に、紙媒体のページをめくっているようなアニメーションが表示される機能です。
アニメーションの速度も設定可能なのが特徴ですが、パソコン版dマガジンはページをめくる時に時間がかかるので、アニメーションはオフにしておいた方が操作がスムースです。
まとめ
パソコン版dマガジンは操作が簡単で、アカウント登録をしてすぐに電子書籍を読むことが可能ですので、気軽に始めてみましょう。