スクロールロック
スクロールロック(英: Scroll lock)は、コンピューター用のキーボードのキーの一つです。スクロールをロックするときに使用されます。
矢印キーで移動しない
このスクロールロック機能はExcelなど使用可能なアプリは限定的です。そして普段Excelを使用する人でもあまり使用していないのではないと思いますか。
スクロールロック機能を有効にすると矢印キーを押してもカーソルが移動しなくなります。
表示範囲の移動を切り替え
その代わり表示範囲が移動します。たとえばExcelの一番左の列が「A」の時に「→」キーを押すと列が一つ右に移動し、一番左の列は「B」に変わります。
キーボード上に存在
スクロールロックキーはキーボード上に存在しますが、ノートパソコンや小型のキーボード上には存在しない時もあります。
「ScrLk」の短縮表記
また、キーボード上の表記が「ScrLk」と短縮表記になっていることもあります。
他のキーとの組み合わせ
「ScrLk」表記以外にも「FN」+キーのようにFNキー扱いになっていることもあります。
スクロールロックを解除する方法
スクロールロック機能を使いたくないのにいつの間にかオンになっていた場合の解除方法を解説します。
Scroll Lockキーがない場合
キーボード上にScroll Lockキーがあればそのキーを押すだけでスクロールロック機能は解除可能です。しかし、キーボード上にScroll Lockキーが無い場合もあります。その対処方法は以下で説明していきます。
Windowsでのオフ
Windowsパソコンでスクロールロック機能をオフにする方法を解説します。Windows簡単操作にあるスクリーンキーボードで操作します。
Windowsのスタートメニューを押します。
メニュー一覧からWindows簡単操作を選択を選びます。
Windows簡単操作中のスクリーンキーボードを選びます。
ScrLkキーでオフ
Windowsパソコン画面上にスクリーンキーボードが表示されるのでここでは「ScrLk」と記載されているキーを押して解除します。
スクロールロックのショートカット
全部のパソコンではありませんが、ショートカットキーでも切り替えが可能です。
Fnキー+sキー及びcキー
「FN」キーとsキー及びCキーでオンオフの切り替えが可能です。
スクロールロックのエクセル内の使用方法
限定的な使用方法のスクロールロック機能ですが、エクセル内での使用方法を解説します。
選択セル固定で移動可能
スクロールロック機能をオンにして、例えばセルのC3を選びます。
シートのみがスクロール
矢印キーの「→」を1回押した状態です。選択セルはC3のままシートのみが右にスクロールしました。
マウスホイールでも可能
マウスホイールでも同様な操作になります。
スクロールロックのチェック方法
スクロールロックのチェック方法を解説します。
下部のステータスバー
エクセルシートの下部のステータスバーからチェックします。
右クリック
下部のステータスバーで右押しメニューを表示します。
ScrollLockを選択
メニュー内の「ScrollLock」を選びます。
スクロールロックをオフにするときの気を付ける点
スクロールロックをオフにするときの気を付ける点について説明していきます。
基本はスクリーンキーボード
スクロールロックの切り替えは基本はスクリーンキーボードを使用しましょう。
もちろんショートカットキーでも可能です。
キーの場所は右側
スクロールロックのキーは大半の場合、キーボードの右側にあります。
キーボードによっては「ScrLk」と短縮表示されていたり、スクロールロックのキー自体がないキーボードもあります。
ショートカットキーの押し間違い
ショートカットキーは便利な機能ですが、押し間違いには気をつけましょう。
例えばCtrl + SやCtrl + Cと混合しないように気をつけます。
あまり使用されない
ここまで「Scroll Lockキー」について説明してきましたが、じつはスクロールロック機能はあまり使用されません。