LINEの通知にメッセージ内容を出しない設定の気を付ける点
LINEでトークメッセージを受信したり、自分自身のタイムライン投稿にコメントがついたりすると、スマホのホーム画面やロック画面にバナー通知が表示されます。
通常この通知には、送信者(相手)の名前とメッセージの一部が表示されます。iOS版LINEでは、スタンプや写真などのサムネイルも含まれます。LINEを開かずともある程度の内容をチェックできて便利な一方、そばに居合わせた第三者に通知からプライベートなメッセージを見られてしまう可能性もあります。
それを回避する手段として、LINEには通知の「内容だけ」を出しないようにする設定が用意されています。ただしこの設定を有効にすると、誰から届いたLINEなのか、緊急性の高い内容かといった判断を下すために、何度もトークリストをチェックする必要も生じる点には気を付けてください。
LINEの通知でメッセージ内容を表示しない方法
LINEの通知にメッセージ内容を出しない設定の手順は簡単です。
LINEの「ホーム」タブ画面から設定ボタンを押し、通知を選びます。
最上部の通知をオンにした(通知自体は届く状態)で、あとはメッセージ通知の内容表示をオフにするだけ。iOS版もAndroid版も変わりありません。
メッセージ通知の内容表示をオフにすれば、上の画面のように、LINEの通知が届いても内容が非表示になります。
反対に、通知にメッセージ内容を表示するようにしたいときは、メッセージ通知の内容表示の設定をオンに戻せばOKです。
タイムラインの通知でコメント内容を表示しない方法
LINEのタイムラインでは、自分自身の投稿にコメントやいいねが付くと、送信者名とともに、いいねやコメントがなされた旨の通知が届きます。
トークメッセージと異なり、送信者名のみが表示されるのでプライバシーはある程度守られますが、それすら嫌だという場合、スマホ画面上に表示されるタイムライン通知自体をオフにする手があります(送信者名を非表示にして通知だけ受け取ることは不可)。
具体的には、LINEの設定ボタンから通知→タイムライン通知のチェックを外してオフにすれば終了です。これで、タイムラインの通知が届かないようになります。
なお、タイムラインの通知をオフにしていても、LINEの「タイムライン」タブに付く緑色の丸印や右上の通知マークから、新たにコメントや投稿があったことに気付けると思います。