LINE Pay
ここでは、LINE Payのバーチャルカードの解約と一時停止方法を解説します。
まず最初は、LINE Payの概要について見ていきましょう。
LINE Payの概要
LINE Payについてです。
LINEのキャッシュレス決済サービス
LINE Payとは、キャッシュレス決済サービスのことです。要するに、LINE Payで、買い物の支払い・請求が可能です。
LINE Payは二つ目の財布としての役割も果たしています。
LINE PayはJCBの加盟店でLINE Payの残高を利用して買い物をすることが可能です。こういった普段の買い物にもLINE Payは使用可能です。
またLINE PayはLINEの友達に支払い・請求をするときにレシートを撮影する必要もないので、使用方法も簡単で、送金も簡単に行えます。
LINE Payアプリ
iPhoneアプリの決済に特化した「LINE Payアプリ」では、金額上限内の決済であれば、パスワード不要で決済することができ、店頭などのショッピングでは、QR決済を使用することが可能です。
このように、店頭で決済機能のみを使用することが可能です。
また、このアプリでは、アプリの立ち上げがスムーズに可能なため、簡単に決済することが可能です。
また、LINEアプリ内に決済履歴が残るため、LINEアプリからLINE Payを使用することも可能です。
LINE Payアプリでは、店舗一覧をチェックすることが可能です。
また、LINE Payにて使えるクーポンについてもアプリ内で簡単にチェックが可能です。大変便利なアプリです。
銀行口座を登録することで使用可能
LINE Payは銀行口座あるいは、証明書の登録をすると本人チェックを取ることが可能です。
本人チェック後は、LINE PayからLINEに登録している友だちに送金、あるいは、買い物を簡単にすることが可能です。
送金するとLINE Payのマイカラーのランクがあがり、コツ還元率が高くなります。
パスワードロックがかかっていると登録できない
パスワードロックがかかっていると、LINE Payで銀行口座登録ができません。
LINEのパスワードロックを解除し、エラー表示を消してください。ロック解除後は、エラー表示のがあるかをチェックするようにしてください。
Web口座振替登録サービスに未加入だと登録できない
Web口座振替登録サービスに未加入の場合、登録が可能でせん。この場合、Web口座振替登録サービスに加入する必要があります。Web口座振替登録サービスはLINE Pay画面から行えます。
口座情報と記入情報が異なると登録できない
口座情報などが違っていると、エラーになり、登録が可能でせん。
また、記入情報が違っていると、万が一登録できた後にもトラブルにつながります(通常であれば登録不可)。記入情報を間違えないように、記入後は必ずチェックしてください。
次から、LINE Payバーチャルカードの解約と一時停止方法を解説します。
まず最初は、解約と一時停止の違いについてです。
意外と解約と一時停止を混同してしまうことが多いので、次でちゃんとと理解しておきましょう。
バーチャルカードの解約、一時停止の違い
LINE Payのバーチャルカードの解約と一時停止の違いを解説します。
違いを説明する前に、LINE Payのバーチャルカードとは、JCBプリペイドカードと連動したサービスのことで、オンライン決済のみに使用することが可能です。
すなわち、バーチャルカードを解約すると、LINE Pay カードも同時に解約することになります。
この点を踏まえて、解約と一時停止の違いを見ていきましょう。
スポンサーリンク
解約とは?
解約とは、事実上サービスを退会するということで、LINE Payのサービスを今後使えなくするという意味です。
さて、一時停止との違いは何と思いますか。
一時停止とは?
一時停止とは、解約とは違い、その名の通り、一旦サービスを停止にするという意味です。なので、LINE Payのバーチャルカードの使用を今後再度使用する予定がある場合には、解約ではなく一時停止をすると良いと思います。
解約、一時停止の気を付ける点
ここで、LINE Payのバーチャルカードを解約あるいは、一時停止にした時の気を付ける点を説明します。
解約した場合、「残高はどうなるのか」や「使用後の手続きはどうなるのか」、「QRコード決済などの決算方法はどうなるのか」など、簡単に説明していきます。
残高はどうなる?
バーチャルカードを解約すると、残高はどうなるのと思いますか。
残高はどうなるのかという答えとして、バーチャルカードを解約すると、残LINE Payカードも同時に解約することになりますが、残高はなくなることがないので安心してください。
しかし、残高をもう1回LINE Payバーチャルカードとして使いたい場合は、再度LINE Payに登録する必要があります。
解約方法は、以下で説明しています。
LINE Pay自体の解約は間違い
よくある間違いですが、バーチャルカードを解約しても、LINE Pay自体の解約にはなりません。
バーチャルカードを解約すると、LINE Payカードも同時に解約されますが、LINE Pay自体の解約にはならないので気を付けてください。
なので、LINE Pay自体の解約は間違いです。この間違いに気づかないと、LINE Pay自体を解約してしまうという間違いをしてしまうことがあります。次に、手続き後もQRコード決済やスタンプ購入には使えるのかどうなるのかを説明します。
バーチャルカードの解約方法
早速、LINE Payバーチャルカードの解約方法を見ていきましょう。
はじめに、LINE Payバーチャルカードの解約手順を解説します。
手順のチェック
LINE Payバーチャルカードの解約手順は簡単です。
LINEPayバーチャルカードのメニューから、「カード解約」を選択
「チェック」をタップ
LINEPayバーチャルカードのメニューから、「カード解約」を選びてください。
「カード解約」を押してください。
「カードを解約しますか?」という項目が出てくるので、「チェック」を押して解約終了です。
バーチャルカードの一時停止方法
LINE Payバーチャルカードの一時停止方法です。LINE Payバーチャルカードの一時停止手順を見ていきましょう。
手順のチェック
LINE Payバーチャルカードの一時停止手順です。
「設定」をタップ
「LINE Payカード」をタップ
「使用中」をタップ
「OK」をタップ
「設定」を押してください。
アカウントタイプと書いてある下の「LINE Payカード」を押します。
カードステータスの「使用中」を押してください。次に、OKを押します。一時停止が終了するまで、必ず「一時停止が終了しました」という表示が出るまでは、画面操作を途中でやめることのないようにしてください。
最後に、「OK」を押して一時停止が終了します。解約や一時停止後もQRコード決算などは使えるので安心してください。QRコード決済については、通常通り、QRコード決済画面をレジで提示すれば良いです。
いかがでしたか。ここでは、LINE Payのバーチャルカードの解約と一時停止方法を解説しました。解約後もQRコード決済などのサービスが使えるのはとても便利です。
ぜひ、この記事を参考にして、LINE Payのバーチャルカードの解約と一時停止をしてみましょう。