ある日突然、スマホのホーム画面からGoogle Playストアアプリアイコンが消えてしまって困ったことはありませんか?
Google Playストアアプリがないとアプリにログインできないどころか、ログアウトもアプリの追加・更新も行えなくなってしまうためとても困ってしまいます。
ですが安心してください。Google PlayストアアプリはAndroidスマホには絶対必要なアプリなので、勝手に消去されたり、個人で消去したりすることはできないようになっています。
ただし「無効化」することは可能なため、何かの間違いで無効化してしまうとGoogle Playストアアプリが消えてしまい開かないようになってしまいます。ここでは、無効化したGoogle Playストアアプリがどこにあるのか、どうやって復活させるのかをご説明していきます。
Google Playストアが消えた時の対処法
それでは、Google Playストアが消えた時の対処法を説明します。
Google Playストアが消えた時は、まず最初は設定を開きましょう。
設定の一覧から、「アプリ」をタップ
設定の一覧から、「アプリ」を押して開きましょう。
アプリ一覧が表示されたら、「無効になっているアプリ」の一覧を出します。無効化されているアプリの一覧に「Google Playストア」があるはずなので、押して開きましょう。
Google Playストアのアプリ情報が表示されます。「有効にする」ボタンを押すことで、すぐにGoogle Playストアの再ダウンロードが始まります。
これでGoogle Playストアが復活します。復活させるだけではホーム画面には表示されないので、手動でアイコンを設置しましょう。アプリドロワーからGoogle Playストアアイコンを押してドラッグ&ドロップでホーム画面に設置しましょう。
あとは、電源ボタンを長押ししてAndroidスマホの電源メニューを出して「再起動」を押してスマホを再起動しましょう。再起動後にGoogle Playストアが更新されて最新バージョンになります。
通常の場合、これでGoogle Playストアアプリが復活します。もし上記の方法で復活しない・Google Playストアアプリがアプリ一覧のどこにも見当たらない場合は、Androidスマホのシステムを更新してみましょう。
もしシステムが最新バージョンになっている場合は、Androidスマホ本体を初期化して復活させる・メーカーに問い合わせて修理するといった方法を取ることになるかもしれません。
スマホ本体の初期化や修理を行う場合は、本体に保存している各種データのバックアップを行っておきましょう。