Gmailに設定可能な署名は1つだけ
実のところ、Gmailで用意されている「署名」機能に設定可能な署名は1つだけです。
しかし、Gmailの「定型文」機能を使用すれば、複数の署名を作って使い分けることが可能です。
定型文機能とはその名の通り、メールでよく使う文章をあらかじめ定型文として作成・保存しておける機能です。Gmailのメール作成画面で保存してある定型文を選択することで、メール本文に挿入可能です。定型文は複数作成可能なため、これを使用して署名を複数作成するというわけです。
Gmailで複数の署名を設定するには「定型文」機能を活用する
ここでは、(1) Gmailの定型文機能で署名を作って、(2) 定型文として作成(設定)した署名をメール本文に挿入する方法を解説します。
定型文機能はGmailアプリ(iOS、Android)およびモバイルブラウザ版では使用可能でせん。なので、パソコンのブラウザによる操作方法を主に説明しています。定型文に保存した署名をスマホで使いたい場合は、スマホでデスクトップ(パソコン)版のGmailを出しれば使用可能です(後述)。
定型文で署名を作成する
定型文で署名を作成する前に、まず設定で定型文を有効にする必要があります。
①設定で定型文を有効にする
Gmailの画面右上にある設定ボタン
から設定を押します。
メニューバーから詳細設定を選び、「返信定型文(テンプレート)」にある有効にするにチェックを入れて変更を保存を押してください。
これで、定型文の設定が可能となりました。続いて、定型文で署名を作成します。
②メール本文に署名を記入
まず、メールの新規作成画面を開きます。画面左上の+作成を押してください。
メールの本文に、定型文として保存する署名を記入します。
③記入した署名を定型文に保存
メール本文に記入した署名を定型文として保存します。
画面右下にある3点を押し、返信定型文→下書きをテンプレートとして保存と進んで新しいテンプレートとして保存を押します。
④定型文の名前を記入
作成した定型文に名称を付けます。
たとえば、複数部署の署名を使い分けたい場合なら、「○○部」などと部署名を記入しておけばわかりやすいと思います。
名前を記入したら保存をクリック。これで定型文を使用したテンプレート(署名)の作成は終了です。
⑤2つ目以降の署名を作成する
2つ目以降の署名を作成したい場合も、手順は上記と同じでおこないます。
メール本文に署名を記入したら、三点→返信定型文→下書きをテンプレートとして保存→新しいテンプレートとして保存と進み、テンプレートの名前を記入すれば終了です。
定型文として作成(設定)した署名をメール本文に挿入する
Gmailの定型文として署名を作成(設定)したら、メールの本文に挿入しましょう。
メールの作成画面を開いたら、画面右下の三点をクリック。
返信定型文にマウスオンすると、作成した署名を選択可能です。メール本文に挿入したい署名を選んで押してください。
これで、定型文として作成した署名をメール本文に挿入可能でした。
Gmailで複数設定した署名をスマホでも使用する方法
GmailのiOS、Android版アプリおよびモバイルブラウザ版(Web版)では、署名代わりとなる定型文の作成(設定)および挿入ができません。しかし、スマホのブラウザでGmailのデスクトップ(パソコン)版ページを出しれば、定型文の作成や挿入は可能です。
1、ブラウザでGmailのウェブ版にアクセスする
SafariやChromeなどのブラウザで(Googleアカウントでログインした状態で)、GmailのWebページにアクセスします(このときはスマホ版のページが表示されます)。
画面左上のメニューボタン
を押し、画面下部に表示されている「Gmailを次のUIで表示」からデスクトップを選びます。
2、デスクトップ版のGmailを出しる
デスクトップ版のGmailが表示されます。この時点では通常、UIが簡易HTMLバージョンになっているので、標準バージョンのUIを表示させる必要があります。
iPhoneでSafariを使用している場合は、画面下部中央のiOSの共有ボタン からデスクトップ用サイトを表示を選びます。AndroidスマホでChromeを使用している場合、右上のメニューボタン
→パソコン版サイトを選びてください(タップ後の見た目は変わりません)。
これらの操作をしないと、次の手順でモバイル版ページに戻ってしまいます。
次に、画面の最下部にあるメール表示を変更します。標準を押してください。