Amazonプライム
Amazonプライムの会員に登録することで、Amazon内でショッピングをしたときに迅速に配送してくれる特典やPrimevideo、PrimeMusicやPrimeReadingなどのデジタル特典を使用することが可能な会員制プログラムのことです。
Amazonプライム会員は有料会員となりますが、会員特典を使用するときに追加費用は発生しません。Amazonプライム会員の会費はいくらなのかご解説します。
Amazonの有料会員プログラムのこと
Amazonプライム会員には年間プランと月間プランの2種類があります。年間では税込み3,900円、月間プランでは税込み400円で会員登録することが可能です。
年間プランに登録することで、1か月あたり325円でAmazonプライム特典を使用することができ年間プランの方がお得ではあるといえると思います。
Amazonプライムのメリット、デメリット
Amazonプライム会員に登録することでの、メリットやデメリットはあるのと思いますか?Amazonプライム会員のメリット、デメリットをそれぞれご解説します。
メリット
Amazonプライムのメリットは年間プランの会費では3,900円(1カ月あたり325円)、月間プランの会費では400円の会費を支払うことで、冒頭でもお伝えしました会員特典を使用することが可能です。
Amazonプライムの会員特典は充実した内容になっているのが最大のメリットです。では、いったいどんな内容なのかいくつかご解説します。
Primevideo
PrimevideoはAmazonプライム会員に登録することで、会員特典対象の映画やTV番組、ドラマアニメが追加費用なしで見放題となる特典です。
豊富なラインナップとなっており、国内外のドラマや映画、アニメなどのコンテンツを楽しむことができ、AmazonOriginalの作品も見ることが可能です。
AmazonOriginal作品の気を付ける点は、Amazonプライム会員に登録していないと見ることはできない番組となっています。
Primevideoはさまざまな端末から見ることが可能です。パソコンやスマートフォンはもちろんのこと、タブレットやTVに繋げることも可能です。
PrimeMusic
PrimeMusicはAmazonプライム会員に登録することで、100万曲以上の音楽が聴き放題となる会員特典です。対応端末もスマートフォンやタブレット、パソコンやテレビ、AmazonEchoシリーズでも聴くことが可能です。
聴きたい楽曲をモバイル端末にダウンロードすることで、インターネットに接続しないオフライン状態でも再生することが可能です。
PrimeReading
PrimeReadingはAmazonプライム会員とPrimeStudent会員を対象にしているサービスです。追加費用なしで本や雑誌、漫画などの電子書籍が読み放題となっています。
PrimeReadingで読むことが可能な本の種類は随時入れ替わり、2018年2月の時点でPrimeReadingで読むことが可能な本の冊数は905冊となっています。
気を付ける点として、PrimeReadingを使用するには「Kindle」という本を読むための無料アプリを、利用しているスマートフォンやタブレット端末ににダウンロードする必要があります。
デメリット
Amazonプライム会員になることで豊富な会員特典を使用することが可能なため、メリットだらけに見えますが、Amazonプライム会員の気を付ける点といえるデメリットもありますのでご解説します。
年間プランの方がコスパが良い
年間プランの場合、1か月あたり325円でAmazonプライム会員に登録することが可能ですが、便利性が高い月額プランは400円とコスパが悪いといえます。
1か月に換算した金額を重視し年間プランの3,900円を一気に支払うか、コスパは悪いですが月額400円の少額を支払い続けるか、Amazonプライムに入会するときの悩みどころの一つではないでしょうか。
プラン次第では追加費用が発生することもある
先ほどご解説したPrimeMusicやPrimeReadingは、Amazonプライム会員だけでは楽曲数や読める本の数に限りがあります。
Amazonプライム会員でのPrimeMusicで聴くことが可能な楽曲数は100万曲と、これだけでも多く見えますが「AmazonMusicUnlimited」というプランに加入することで、楽曲数が6,500万曲以上聴くことが可能なようになります。
PrimeReadingではAmazonプライム会員の場合約900冊以上の本を読むことが可能ですが、こちらも「KindleUnlimited」のプランに加入することで和書で約12万冊以上、洋書で120万冊以上読むことが可能なようになります。
どっちのプランへ加入するにも追加費用が発生します。「AmazonMusicUnlimited」の個人プランの場合はAmazonプライム会員で月額780円、年間プランで7,800円となっています。
「KindleUnlimited」の場合はAmazonプライム会員に登録していることと関係なく、月額980円かかります。
追加費用をすることでさらに充実した内容のラインナップを楽しむことが可能ですが、Amazonプライム会員のままの特典では対応している楽曲数が少ない、本の種類が少ないなどの声が上がっています。
Amazonプライム会員での特典だけで満足されている方が多いその一方では、ラインナップを充実させるには別に月額費用を支払う必要がある点は気を付ける点といえると思います。
Amazonプライムの会費の支払い方法
デメリットよりもメリットの方が多いAmazonプライム会員に登録し、会費を支払うにはどのような方法があるのでしょうか?
Amazonプライム会員の会費の支払い方法についてご解説します。
クレジットカード
Amazonプライムの会費の支払い方法を選択するとき、クレジットカードを使用している方が多いのではないと思いますか。
Amazonでのお買い物でもクレジットカードでお支払いをしている人は、Amazonで登録したアカウント内にご自身のカード情報が登録されているので、そのままプライム会員の会費もクレジットカードでの支払い方法を選択することが可能です。
Amazonでクレジットカード情報を登録すると、Amazonプライム会員になるときに老得情報を引き継ぐことが可能なので、クレジットカードでの支払い方法はAmazonプライムの会費の支払い方法の中で最も選択される方法といえると思います。
Amazonプライム会員をクレジットカードで支払うとき、使用可能なクレジットカードは以下の通りです。
①VISA
②JCB
③Mastercard
④American Express
⑤Diners
携帯決済
Amazonプライムの会費は、月々に支払う携帯決済と合算して支払うことが可能で、年間プランあるいは月間プランのどっちのプランも選択することが可能です。
クレジットカードの支払い額を増やしたくない方やクレジットカードをお持ちでない方には、便利な支払い方法かと思います。
携帯決済の気を付ける点として、Amazonプライムの会費の携帯決済が可能なのはdocomoとauの2社のみとなっていますので、ソフトバンクなどの他のキャリアでの携帯決済はできないので注意が必要です。
Amazonギフト券
Amazonギフト券と聞くと、ショッピングしか使う方法しかないのでは、と思う方が多いかと思います。Amazonギフト券の使用方法はショッピングだけではなく、Amazonプライムの会費を支払うことが可能です。
Amazonギフト券の残高が中途半端に残っている場合は、クレジットカード払いと併用してAmazonプライムの会費の支払いに使用することも可能です。
ギフト券なら現金でも可能
Amazonプライムの会費は現金での支払い方法はありませんが、Amazonギフト券をコンビニで購入するとき現金で購入することが可能です。
コンビニなどの店頭でのAmazonギフト券の購入方法は、原則的に現金となっているからです。Amazonギフト券を取り扱う店舗によっては、クレジットカードや電子マネーでの支払いが可能な店舗もあります。
Amazonプライムの会費を現金で支払いたい人は、コンビニでAmazonギフト券を現金で購入することで、間接的にAmazonプライムの会費を現金で支払うことが可能になります。
Amazonプライムの会費の支払い方法は変更可能
Amazonプライム会員の会費の支払い方法は、Amazonのアカウントサービスで変更することが可能です。
Amazonプライム会員の会費は無料体験機関もしくは有料会員機関が終了すると、Amazonにもともと登録されている支払い方法に請求されます。
会費は携帯決済にしたい方やAmazonギフト券で支払いたい人は、「Amazonプライム会員情報を管理する」にアクセスして支払い方法を変更する必要があります。
Amazonプライムの会費をギフト券で支払うやり方
これまでAmazonプライム会員の会費は、クレジットカードか携帯決済でしか登録することが可能でせんでした。
しかし、Amazonギフト券で会費を支払うことが可能なようになり、これまでクレジットカードを所持していなかった方も、docomoとau以外の携帯会社だった方でもAmazonプライム会員に登録可能なようになりました。
Amazonギフト券でAmazonプライム会員の会費を支払いたい方に、ギフト券の支払い登録方法をご解説します。
スマホでの操作画像になりますが、パソコンで操作する場合との大きな違いはありませんので参考になるかと思います。
ギフト券をアカウントに登録
上の画像はAmazonのアプリを開くと表示されるトップ画面です。画面左上のアイコンを選びます。
選択すると、以下の画像が表示されます。
Amazonのトップ画面左上にあるアイコンを選択後、「Amazonギフト券」を選択すると、下にある画像が表示されます。
「Amazonギフト券」を選択後、上の画像が表示されますので「ギフト券を登録する」を選択することで、お手持ちのAmazonギフト券を登録することが可能です。
「ギフト券を登録する」を選択すると上のような画像が表示されます。この画面でお手持ちのAmazonギフト券に記載されている番号を記入します。
番号を記入する手順の他に、ギフト券をスマホのカメラでスキャンすると簡単に登録することが可能です。
「ギフトカードをスキャン」を選択すると下のような画像が表示されます。
Amazonプライムの会費をギフト券で支払う時の気を付ける点
Amazonでの買い物やAmazonプライム会員の会費の支払いにも対応しているAmazonギフト券ですが、会費をギフト券で支払うときに気を付ける点があるのでご解説します。
また気を付ける点のご解説とともに対処法もご説明していきます。
有効期限に注意
Amazonギフト券の気を付ける点として、有効期限があることを忘れてはいけません。
Amazonギフト券の有効期限は発行された日から10年間です。以前まではギフト券の種類によって有効期限が1~3年間と幅がある気を付ける点がありました。2017年4月24日以降から、Amazonギフト券の有効期限は一律10年に変更されています。
10年もの有効期限があるので、いつか使うために大事に保管してしまい、いざ使おうと思ったときに期限切れだったということもなく、ギフト券を何に使おうかゆっくり考えることが可能です。
Amazonギフト券の有効期限をチェック
有効期限という気を付ける点があるAmazonギフト券ではありますが、有効期限のチェック方法をご解説します。
以下の画像もスマホでの操作画像ではありますが、パソコンで操作する場合との大きな違いはありませんので参考になるかと思います。
ギフト券を登録する手順と同じく、Amazonのトップ画面左上にあるアイコンを選びます。
Amazonギフト券の有効期限延長方法
Amazonギフト券の有効期限を延長することが可能なのをご存知と思いますか?
Amazonでご自身が登録したアカウントのAmazonギフト券残高の有効期限が残り1日、2日と少ない日数のときで買ったい商品がない場合にのみ、使用することをおススメします。
Amazonギフト券の有効期限を延長する対処法をご解説します。
有効期限が切れていないAmazonギフト券を用意します。
キャンセル可能なAmazonプライム対象商品かつAmazon、co、jpが取り扱う商品をカートに入れます。
カートに入れた商品の注文をAmazonギフト券を使用して確定してください。
確定した商品を3分後にキャンセル処理を行ってください。
確定した商品を注文履歴からキャンセルボタンをクリックすることで注文キャンセルができ、さきほど使用したAmazonギフト券の有効期限が3カ月間だけ延長されます。
しかし、1回商品を購入する手続きを行っているので商品を間違って買った、配送先を間違えたなどという理由ではなく、Amazonギフト券の有効期限を延長しようと故意に注文キャンセルをする行為なので、Amazonに迷惑がかかることを忘れてはいけません。
Amazonプライム会費にギフト券が使用できない時の対処法
2018年の12月からAmazonプライム会員にギフト券のみでも登録することが可能なようになりました。
しかし、一部の利用者ではギフト券が使えないエラーが発生しています。
Amazonギフト券を登録できない
Amazonプライム登録をギフト券で支払うことができない
上記の内容以外にもエラーが発生している方がいらっしゃるかと思いますが、よく発生するエラーは上記の内容が多い傾向にあります。
では、Amazonギフト券が使えないエラーが発生した時の対処法をご解説します。
対処手順
Amazonギフト券を使うことができない場合、まず登録しようとしているAmazonプライム会員の内容をごチェックください。
「Prime Student」ではAmazonギフト券のみで登録することは可能でせん。「Prime Student」を登録する場合は、クレジットカードの登録が必要となります。
上記の内容をチェックし、間違いがなければ「Amazonギフト券を登録できない」エラーの対処法の手順に進みます。
ギフト券を登録できない場合の対処法の1つとして「キャッシュの消去」を行ってみましょう。
キャッシュの消去ーGoogle Chromeの手順
GoogleChromeでのキャッシュの消去方法をご解説します。まずGoogleを開き、下の画像が表示されたら「・・・」を押します。
「・・・」を押し、下の画像が表示されましたら「設定」を押します。
「設定」をクリックすると下の画像が表示されるので、画面を下にスクロールして「詳細設定」を押します。
「詳細設定」を押し、画面を下にスクロールします。「見ること履歴データを消去する」の表示が出てくるので、こちらを押します。
「見ること履歴データを消去する」をクリックすると下の画像が表示されるので、消去したい内容をチェックし「データを消去」をクリックすると、キャッシュの消去が終了します。
キャッシュの消去-Microsoft Edgeの手順
Microsoft Edgeを起動させ、下の画像を参考に画面右上の「・・・」を押します。
「・・・」をクリックすると、下の画像のようにメニューが表示されます。メニューの中の「設定」を押します。
「設定」を開き、「クリアするデータの選択」を押します。
下の画像が表示されるので、消去したい内容にチェックされているかチェックし「クリア」をクリックするとキャッシュの消去が終了します。
1回Amazonプライム登録画面から離れる
キャッシュを消去しても改善されない場合は、1回Amazonプライムの登録ページから離れてみます。
1回ページを離れ、Amazonギフト券が反映されているのか「ギフト券残高」をチェックしてみます。ギフト券残高が反映されていましたら、もう1回プライム会員登録画面を開きます。
「次に進む」のボタンが押せるようになっていることがあるので、登録終了することが可能なようになります。
ちなみに、Amazonギフト券の残高をチェックするにはAmazonのメニュー画面を開き、「Amazonギフト券」を選びます。
もう1回サインインする
Amazonギフト券が登録できないエラーの対処法として1回Amazonからサインアウトし、もう1回サインインすることでギフト券の残高も反映され、Amazonプライム会員登録にギフト券が使えるようになることがあります。
カスタマーサービスに連絡する
Amazonギフト券を使うことができない対処法として、最終手段はAmazonカスタマーサービスに連絡すると解決する可能性があります。
カードタイプのAmazonギフト券で登録する番号が削れて読めない場合は、カスタマーサービスに連絡する対処法が早いことが多いようです。
まとめ
Amazonプライム会員の会費は年間プランと月額プランの2種類から選ぶことが可能です。
支払い方法はクレジットカードや携帯決済、Amazonギフト券で支払うことが可能ですが、気を付ける点としては携帯決済はdocomoとauのキャリアでしか支払うことが可能でせん。
Amazonプライム会員の方であれば、Amazonギフト券の残高を会費の支払いに使用することが可能なので、残高の使い道に困っていましたらAmazonプライム会員の会費の支払いにあてるのもおススメです。
Amazonギフト券を使用するときは、有効期限という気を付ける点があることを忘れないように気を付けなければいけません。