Amazonの返品受付IDの発行やり方
Amazonの返品受付IDの発行やり方についてです。
返品手続きが終了すれば発行される
基本的に、Amazonの返品手続きが終了すれば返品受付IDは発行されます。表示されないという場合は、返品手続きが終了しているかどうかをチェックしてください。
返品手続き
以下のやり方で、返品手続きを行ってください。
①「返品受付センター」を開く
②「返品・交換を始める」
③「商品の返品」をクリック
「返品受付センター」を開く
Amazonの公式ページから「返品受付センター」を開きます。
「返品・交換を始める」
「返品・交換を始める」という項目に「注文履歴から返品する」というボタンを押します。
注文履歴から、返品したい商品を選び、右側にある「商品の返品」ボタンを押します。返品理由を選び、返品手続きが終了です。返品受付IDをチェックすることを忘れないでください。
Amazonの返品受付IDが表示されない時の対処法
Amazonの返品受付IDが表示されない時の対処法を解説します。
返送先住所下のバーコードを使う
返品手続きをした後でも、返品受付IDが表示されない場合、対処法として返送先住所下のバーコードを使う方法があります。到着したときの梱包材についているラベルから返送先住所下のバーコードを探してください。必ず、住所下のバーコードを使用してください。
印刷
ここでは、返品用ラベルの印刷方法について解説します。
返品用ラベルを印刷する
Amazonでは、返品するときに返品用ラベルが必要になります。印刷する方法と印刷しない方法がありますが、ここでは印刷する場合について解説します。
まず最初は、プリンターで返品用ラベルを印刷します。
返品用ラベルは住所とバーコードが別々に別れているので切り分けます。ハサミで切り分けると上手く切り分けられます。
梱包、発送
返品用ラベルの印刷ができたら、次に梱包作業です。
バーコードと商品を同梱包する
先ほど切り分けた返品用ラベルのバーコードの部分を商品と同梱包します。住所の部分は梱包材にペーストるので同梱包しないでください。発送前に、今1回バーコードと商品が同梱包されているかをチェックしてください。