- アラームの音量がオフになっている
- マナーモード・おやすみモードがオンになっている
- Bluetoothイヤホンなどが接続されたままになっている可能性
- アラームをちゃんとと設定できていない場合
- 上記の設定で改善しない場合
Androidスマホの目覚まし時計機能を設定していたのに、何故か鳴らないために起きるのが遅れて会社・学校に遅刻してしまったという経験のある人は意外と多いと思います。せっかく目覚まし時計機能が搭載されているのに、アラームが鳴らないと困ってしまいます。
ここでは、Androidスマホのアラームが鳴らない原因と対処法をご説明していきます。
アラームの音量がオフになっている
まず最初はAndroidスマホのアラームの音量を確かめてみましょう。アラームの音量は着信音や通知音とは別に設定されているので、着信音のボリュームが設定されていてもアラームは設定されていないということもあります。
Androidスマホ本体の音量ボタンを押してボリュームコントロールを表示したら、音量バーのアイコンを押しましょう。すると、着信音以外の音量バーも表示されます。ここでアラームの音量が設定されていなければ、押してボリュームを上げておきましょう。
設定を開いて、音量の設定を行うことも可能です。「音(とバイブレーション)」を押しましょう。
着信音量・メディアの音量・アラームの音量・通知の音量など、各種音量バーが表示されます。「アラームの音量」を押して好きな音量に設定しましょう。
マナーモード・おやすみモードがオンになっている
Androidスマホにはマナーモードやおやすみモードという、音声を鳴らさないように設定可能なモードがあります。このモードがオンになっている場合は着信音やアラームなど一切の音が鳴らないので、オフにして解除しましょう。
Androidスマホ本体の音量ボタンを押してボリュームコントロールを表示したら、マナーモード(おやすみモード)をオフにするボタンを押してオフにしましょう。また、クイック設定パネルからもマナーモードをオフにすることが可能です。
Bluetoothイヤホンなどが接続されたままになっている可能性
AndroidスマホでBluetoothイヤホンやヘッドホンを使用しているユーザーの場合、注意したいのがBluetooth接続を解除してあるかどうかです。Bluetooth接続を解除していないと、アラームが鳴ってもそれらの機器で音声再生されるので、結局聞こえない状態となってしまうことが大半です。
Bluetoothの接続を解除するには、クイック設定パネルのBluetoothボタンを押してオフにするか、設定の「接続」から「Bluetooth」をオフにすることで解除することが可能です。
アラームをちゃんとと設定できていない場合
目覚まし時計のアラームを設定したつもりで、設定が終了できていないということもあります。
例えば、画像のアラーム設定画面は朝の7時にアラームが鳴るように設定しているつもりなのですが、設定終了のチェックボタンが右上に表示されていることがチェック可能です。
このチェックボタンを押しないでバックボタンやホームボタンで画面を閉じてしまうと、アラームが設定されないので注意しましょう。