WeBoxとは、ブラウザで開けるWebサイトを丸ごと保存してインターネット繋がっていない状態でもページを見ること可能なフリーソフトです。
かなり古くからあるソフトウェアでもあるのですが、定期的に更新されていてWindows10にも対応しています。
ダウンロード不要でダウンロードしたら即使えるものとなっていますので、USBメモリーやSDカードに入れて持ち歩くことも可能です。
WeBoxでダウンロードしたWebサイトデータとWeBoxをSDカードなどに入れておけば、オフライン状態どころかいろんなパソコンで見ること可能なと思います。
WeBoxで可能なこと
WeBoxはWebサイトをダウンロード可能なというとても便利な機能を持ちながら、使い人はとてもシンプルです。まず最初はWeBoxで何が可能なのか解説します。
オフラインでWEBサイトを見ること
WeBox一番の魅力は、インターネットに繋がっていない状態でもWebサイトを見ること可能なということです。
通常、Google ChromeやSafariなどでウェブサイトを見ることしようと思うとインターネットに繋いでおく必要がありますが、1回WeBoxで見たいサイトをダウンロードしてしまえばその必要はありません。
山の中で圏外であっても、パソコンの電源さえ入ればWebサイトを見ること可能です。よく見ているサイトに役立つ情報が書かれているけど、肝心なときに見ることできない(キャンプ中で圏外など)ときでも安心です。
WeBoxの使用方法
続いてはWeBoxの使用方法を解説します。WeBoxをダウンロードするところから実ときにWebサイトをダウンロードして見るところまで順番に見ていきましょう。
WeBoxのダウンロード・起動
まず最初はWeBoxを入手します。
以下のWeBox公式サイトにアクセスしましょう。
WeBoX - Software
次にダウンロードするわけですが、ダウンロードリンクがちょっとわかりにくいので注意が必要です。
「Help | BBS | Download、、、」と描かれているメニューの「Download」が正規のダウンロードリンクであり、ほかは広告ですので気を付けてください。
LZH版、EXE版のどっちかをダウンロードします。どっちも同じWeBoxですが、LZH形式についてよく知らない人はEXE版を選びましょう。
ここではEXE版をダウンロードした前提で解説を進めます。ダウンロードしたWeBoxを実行しましょう。
ダウンロード中の画面
実行するとこのような画面が表示されます(環境によっては文字化けしますが問題ありません)。
この画面が表示されたら、「展開」を押してWeBox本体を解凍します。
解凍が終了するとwebox0、99Mというフォルダが可能なので、それを押して開き、「WeBoX、exe」を起動します。
初めて起動するとWeBoxのショートカットキーの割り当てタイプの選択画面が表示されますが、基本的には「Windows風」で大丈夫です。
次にレジストリの登録の有無を聞かれますが、IEブラウザにのみ影響するものであまり意味がないものですので、どっちを選びてもいません。
これで、WeBoxの導入が終了しました。
詳しい使い人はこれから解説します。
Webサイトをダウンロードする
早速Webサイトのダウンロード方法を見ていきましょう。
まず最初は上部メニューの「ファイル」を押し、「新規」->「URL」を押します。
URL登録画面が表示されるので、ダウンロードするサイトのタイトルとURLを指定します。
タイトルは、実ときのサイトタイトルやページタイトルではなく自分自身自身がわかりやすいもので構いません。
すると、画面中央のリストに追加されます。この時点ではまだページはダウンロードされていません。
ダウンロードするにはまず、画面中央を追加されたリスト内のURLをダブル押します。
しばらく待つとリストの下のWebビューワーにページが表示されるはずです。
この状態で取り込みボタンを押します。
するとダウンロードマネージャーが起動され、Webサイトデータがダウンロードされます。
ダウンロード終了後は、リストの「DL日時」が更新され、オフライン中でも見ること可能なようになります。
ダウンロードしたページは更新されないので、次第に古くなっていきます。
定期的に更新して最新の Webページを見ること可能なようにしたい場合は、リストにあるWebページを右押し、「ローカルファイルの更新」を選びます。
これで、最新のWebページに更新し直すことが可能です。
WeBoxのトラブルシューティング
WeBoxはたまにエラーメッセージが表示されてダウンロードがうまくいかないことがあります。
ありがちなエラーを二つまとめましたので、いざという時の参考にしてください。