最近ではイヤホンでも無線のBluetoothが人気を集めています。正直無線に慣れてしまうとケーブルがあるタイプを使うのは煩わしいと感じることも。
iPhoneやiPadのバックアップなどを取るためにiTunesと同期させるときどのような方法で同期させていますか?
同期させるたびにUSBケーブルで繋いでる・・・というユーザーの方もいらっしゃると思います。実はiPhoneやiPadはWifi経由でiTunesと同期させることが可能な事をご存じと思いますか?
Wifi経由で同期させることでわざわざUSBケーブルを使う必要がありません。
Wifi経由でこのiPhoneと同期させたい!やり方を教えて欲しいというユーザーの方の為にここではiPhoneをWifi経由でiTunesに同期する方法をご解説します。
1、iPhone側でする設定
iOS13以上のバージョンを使用している人はiPhone側でする設定はありません。
iOS13以前までは、iPhoneの「設定」を開き「一般」を押します。すると「一般」の下の方に「iTunes Wi-Fi同期」という項目がありましたがiOS13以上のバージョンでは無くなっています。
中にはWifi経由でiTunesと同期させるために、この項目を必死に探したユーザーもいらっしゃると思います。パソコンだけで設定可能なので、探す必要はありません。
2、パソコン側でする設定
iPhoneをWifi経由でiTunesに同期するのでには1番始めに1回USBケーブルで繋ぐ必要があります。まずiPhoneとMacやWindowsのパソコンにUSBケーブルで繋いでください。
繋いだらiTunesを開き、上のメニューのデバイスのアイコンを押します。
デバイスの画面が開いたら、左側のメニューの「概要」を押します。大体の場合は押しなくても表示されてると思います。
「オプション」の「Wi-Fi経由でこのiPhoneと同期」にチェックをいれる
右側に「概要」が表示されたら「オプション」の「Wi-Fi経由でこのiPhoneと同期」にチェックをいれます。
チェックを入れたら右下にある「適用」を押してください。
これでiPhoneをWifi経由でiTunesに同期することが可能です。
2回目以降について、今まではiPhone側で「今すぐ同期」を押すとWifi経由でiTunesに同期されてましたが、iOS13では同じWifiに接続されると自動で同期されるようになっています。ごチェックください。
iPhoneがWifi経由でiTunesに同期できないときの対処法
iPhoneをWifi経由でiTunesに同期させようと思ったのに感知しない・・・というパターンがあります。そんな時の対処法についてここではよくある原因の3つを解説します。
1、iTunes、iPhoneを最新バージョンにアップデートする
iTunesあるいはiPhoneが最新のバージョンじゃない場合、上手くWifi経由でiTunesに同期できないパターンがあります。
同期させる前はiTunesとiPhoneを最新のバージョンにアップデートしてから試してください。
2、USBケーブルに問題がある
1番始めにパソコンとiPhoneをUSBケーブルで繋げる必要がありますが、その段階で上手く認識されない場合はUSBケーブルに問題がある可能性が高いです。異なるUSBケーブルに変えてもう1回挑戦してください。
もしそれで認識された場合、USBケーブルに問題があったという事になります。