Androidスマホ・iPhoneのDropboxのアプリには「カメラアップロード」という機能が搭載されています。
カメラアップロードをオンにしておくとスマホとDropboxが同期して、撮影した写真や保存した画像・スクショが勝手にアップロードされるようになります。
写真が勝手にアップロードされてしまうとデータ通信量やDropboxの容量を食ってしまうため困りますよね。
全部の写真をDropboxにアップロードして保存したいというユーザーは少ないと思いますので、ここではDropboxの自動のカメラアップロードをオフにする方法をご説明していきます。
Dropboxの自動のカメラアップロードをオフにする方法
それでは、Dropboxアプリのカメラアップロードによる自動アップロードを停止する方法を説明します。
Dropboxを起動したらメニューボタンを押して開き、「設定」を押しましょう。
「Dropboxの設定」が開きます。
項目一覧の「機能」に「カメラアップロード」の項目があります。「オン」と表示されている場合、カメラアップロードが有効になっているということです。押して開きましょう。
カメラアップロードの項目一覧が表示されます。一番上の「カメラアップロード」を押してボタンをオフにすることで、写真の自動アップロードを停止させることが可能です。
カメラアップロードのボタンがオフになると、下に表示されている項目も自動的にオフになります。
Dropboxの自動のカメラアップロードで同期された写真を消去する方法
Dropboxのカメラアップロードを中止する前に同期されて、自動でアップロードされてしまった写真を消去する方法を説明します。
Dropboxのファイル一覧を出しると、「カメラアップロード」フォルダが作成されていることがチェック可能です。
カメラアップロードフォルダの右側に表示されているメニューボタンを押しましょう。
メニューが表示されるので、一番下の「削除」を押しましょう。
「このフォルダを消去してもよろしいですか?」と表示されるので、「消去」を押すことで自動でアップロードされてしまった写真を消去することが可能です。
自動でアップロードされてしまった写真を個別に消去したい場合は、カメラアップロードフォルダを開いて消去したい写真ごとに消去操作を行いましょう。