ブラウザ・Google Chromeを起動したときに、「アカウントの一時停止中」と表示されてGoogleアカウントでのログインを求められてしまうことはありませんか?ブラウザの更新で時々こういった症状が発生することはありますが、毎回ログインして同期しなければならない状態になってしまうと面倒ですよね。
「アカウントの一時停止中」が表示されてしまう場合は、設定を見直してみましょう。ここでは、Google Chromeで「アカウントの一時停止中」が表示される場合の対処法をご説明していきます。
「アカウントの一時停止中」が表示される場合の対処法
Google Chromeを起動し、ウィンドウ右上のメニューボタンを押してメニューを開き、「設定」をクリック
それでは、Google Chromeで「アカウントの一時停止中」が表示される場合の対処法を説明します。Google Chromeを起動したら、ウィンドウ右上のメニューボタンを押してメニューを開き、「設定」を押しましょう。
新しいタブで設定画面が表示されるので、「プライバシーとセキュリティ」項目の「サイトの設定」を押しましょう。
「サイトの設定」画面が表示されるので、権限項目一覧の「Cookieとサイトデータ」を押しましょう。
Cookieとサイトデータの項目一覧が表示されるので、「Chromeの終了前にCookieとサイトデータを消去する」ボタンをチェックしてみましょう。このボタンがオンになっていると、Google Chromeを終了したときにCookieとサイトデータを消去してしまうため、アカウント情報が保存されなくなってしまいます。
ボタンがオンになっている場合は、押してボタンをオフにしましょう。これで、Google ChromeがCookieとサイトデータを消すことがなくなるので「アカウントの一時停止中」が表示されなくなりますよ。