- Google検索エンジンにサイトを登録するメリット
- Google検索エンジンでWebサイトが見つかる仕組み
- Google検索エンジンにサイトURLを登録する方法
- Google検索エンジンにWebサイトが登録されたかをチェックする方法
- まとめ
Google検索エンジンにサイトを登録するメリット
Google検索エンジンにサイトを登録するのはサイトのアクセス数を上昇させるために必要な行為です。まず登録するメリットをご説明します。
Google検索エンジンでWebサイトが見つかる仕組み
ここではGoogle検索エンジンがどのようにWebサイトを見つけるのかをご説明します。
Webサイトが見つかる仕組み
検索エンジンにはクローラーという情報収集するプログラムが存在します。このクローラーがインターネット上を巡回して新しいサイトや更新を発見するのです。Googleでは「Googlebot」という名前のクローラーが動いています。
クローラーはその発見した新しいサイトや更新の情報をサーバーに持ち帰ります。そして、そのサーバーに情報が登録されるのですが、これを「インデックスされる」と言います。そうすることで初めて新しいサイトやサイトの更新がインターネット上に反映されるのです。
Webサイトが登録されるまでの時間
はっきり言って正確な時間は分かりません。ただしサイトがクロールされるのはそんなに時間がかかりません。試しにサイトを作ってみましたが、1日とかからずクロールされました。それにこちらからURL登録のリクエストを送ればすぐに発見されるはずです。
しかし、クロールされたからといって必ずインデックスされるわけではありません。Googleが不適切と判断すればインデックスされませんし、新しいサイトはまだ信用が薄いのでインデックスされるまで時間がかかります。
早くインデックスされるのでに何をすればよいか
早くインデックスされるのでの基本はGoogleのガイドラインを守りつつこまめに更新することです。Googleは「ウェブマスター向けガイドライン」を公表していて、これに反するWebサイトはインデックスされません。
こまめな更新はクローラーの訪問回数を増やします。訪問回数が増えるほどGoogleに注目されていると言えます。ただし、中身のない更新は逆効果なので控えてください。
サイトマップの導入
Googleがおススメしている早くクロールされる方法にサイトマップというものがあります。サイトマップとはWebサイトを人が見やすいものからクローラーが見やすいものに変えたものです。サイトマップを導入するとクローラーがサイトを発見しやすくなります。
サイトマップにはXMLサイトマップとRSSもしくはAtomというフィードと呼ばれるものがあります。XMLサイトマップはサイト全体を表し、フィードはサイトの最新の更新情報だけを含みます。その性質上、フィードの方が頻繁にダウンロードされます。
Googleはこの両方の導入をおススメしています。サイトマップを自動で作ってくれるツールがありますので、自作が難しい人は使用を検討してください。
Google検索エンジンにサイトURLを登録する方法
Google検索エンジンにURLを登録するのでに使うGoogle Search Consoleの使用方法を説明します。Google Search ConsoleはSEO対策にも使えますので必ず導入しましょう。
Webサイトを新しく登録した場合
Google Search Console内の「URL検査」から登録の申請をします。また、旧バージョンの「Fetch as Google」の機能はここに含まれます。
Google Search Consoleの登録方法
Google Search ConsoleのページにアクセスするとサイトのURLを記入する画面になります。記入して「続行」を押してください。
次に所有権のチェックというウィンドウが出てきますので、チェック方法を選びてその指示に従ってください。HTMLファイルをアップロードする方法がよく使用されるようですが、他の方法を使うこともあります。
所有権が無事チェックされたら「終了」を押して登録終了です。Google Search Consoleのトップページに移動します。
URL検査のやり方
Google Search Consoleのページの左上にある「三本線のマーク」をクリックすると左側にメニューが現れます。メニューの上から3番目に「URL検査」がありますので押してください。
すると画面が暗転して、画面の上の方にある検索ボックスだけが明るくなります。(検索ボックスを直接押しても同様になります)そこに登録したいサイトのURLを記入してEnterキーを押してください。
ちょっと待たされた後に検査の結果が表示されます。検査結果の上の方に「インデックス登録をリクエスト」というところがありますので押してください。またしばらく待たされた後で登録のリクエストが終了します。
Webサイトに新しいWebページを追加した場合
同じくURL検査からクロールの巡回を促せます。やり人はWebサイトを新しく登録する場合と全く同じです。Google Search Consoleの検索ボックスにURLを記入して検査結果からリクエストを送ってください。
Websub、PubSubHubbubでクロールの巡回リクエストを自動化する
WordPressにはクロールの巡回リクエストを自動化可能な「WebSub、PubSubHubbub」というプラグインがあります。このプラグインを導入していると、サイトの更新をする度に自動でクロールの巡回をリクエストしてくれます。
余談ですが、読み人は「パブサブハブバブ」のようです。略してPuSH「プッシュ」ということもあります。
WordPressの管理画面から「プラグイン」をクリック、「新規追加」と進み「WebSub、PubSubHubbub」を有効化してください。サイトマップが導入されていればクロールされるには十分という話もありますが導入して損はありません。
その他のGoogle Search Consoleの機能
Google Search ConsoleにはSEO対策に使える機能がたくさんあります。特に「検索パフォーマンス」では検索キーワードやクリック率、よくアクセスされるページなどアクセス解析に使えるデータを表示可能ですのでSEO対策の大きな助けになります。
Google検索エンジンにWebサイトが登録されたかをチェックする方法
インデックスされたかをチェックする
インデックスされなければ新しいサイトや更新がインターネット上に表示されませんので、インデックスされたかをチェックする必要があります。Google Search Consoleの「URL検査」でインデックスされているかチェック可能です。
チェックしたいWebサイトのURLを記入して検索してみる
その他にも「site:」というコマンドを使う方法があります。ブラウザの検索ボックスに「site:○○」と記入してください。〇〇はインデックスされているか確かめたいサイトのURLです。検索するとインデックスされている場合は検索結果にサイトが表示されます。