インターネット上では「そう、iphoneならね」というフレーズをよく見かけます。
このフレーズですが、一体何のことだろう?と思う人は少なくないと思います。
実ときにあった事件ですが、アメリカで起きた銃乱射事件で女性が射撃されたものの、胸ポケットにiPhoneを入れていたため助かったというパターンがあります。そんな話にも「銃撃されても大丈夫。そう、iPhoneならね。」とネットユーザーがオチをつけていました。
このフレーズはこういった形で、SNSや掲示板などでよくコピペネタとして利用されています。そこで、ここでは「そう、iphoneならね」の元ネタや英語ではどう言うのかを調べてみました。
「そう、iPhoneならね」の意味や元ネタ
「そう、iphoneならね」の元ネタを探していると、意外な事実を知ることが可能でした。CMや広告で利用されたフレーズなのかと思っていたのですが、なんと「そう、iphoneならね」というフレーズが公式で利用されたことはないのです。
では一体どうやってこのフレーズが生まれたのかと言うと、2008年のiPhoneのCMが発端とされてます。
2008年の7月にiPhone3Gが発売され、翌月に流れたiPhoneのCMではAppStoreの操作を映して、「こんなにたくさんの中から選んだことも、こんな簡単にダウンロードしたことも、そして、こんな風に楽しんだこともきっとないはず」と話した後、最後に「そう、iPhone以外ではね」と締めていました。
当時のiPhoneのCMは最後に「iPhone」を付けたフレーズで締めるものが多かったのですが、そのような事から「そう、iPhoneならね」というフレーズが誕生したとされてます。
意味としては「iPhoneなら~可能な」といった形で利用されます。ネタの最後に「そう、iPhoneならね」とこのフレーズをコピペするだけで、iPhoneの特別感がネタになって面白くなりますね。