プリンターを借りる
Amazon(アマゾン)で買った商品を返品するには、返品用ラベルを印刷する必要があります。ここでは、Amazon(アマゾン)の返品でプリンターがないときの対処法を解説します。まず最初は、返品受付センターから返品依頼手続きを行ってください。
返品用ラベル
Amazon(アマゾン)で買った商品を返品するときに必要になるラベルで、返送先住所と返品受付IDが表記されています。Amazonでは、この返品用ラベルの下部にある返品受付IDのみを返品商品と同梱包する必要があります。
返品用ラベルを印刷する場合は、画像上部分のやり方で返品作業を行います。
知人などに借りる場合
Amazon(アマゾン)の返品でプリンターがないときの対処法として、知人にプリンターを借りる方法があります。
返品用ラベル印刷画面のURLを知人に送る
Amazon(アマゾン)のホームページ上で返品手続きが終了すると、返品に必要な情報(返品用ラベル印刷画面のURL)がメールに送信されます。知人にプリンターを借りる場合は、この返品用ラベル印刷画面のURLを知人に送ってください。
「別のアドレスに返品用ラベルを送信」という項目をクリックすると、知人のメールアドレスに送信されます。
送ったURLを使い印刷
返品用ラベル印刷画面のURLを送信したら、後は返品用ラベルを印刷すれば終了です。
コンビニで印刷する場合
コンビニで印刷する場合は、コンビニに設置してあり印刷機から印刷します。通常通り印刷する以外にも、コンビニ印刷専用の「コンビニ印刷アプリ」を使用する方法があります。ここでは、コンビニ印刷アプリを使用する方法をお勧めします。
届いた荷物の使用
Amazon(アマゾン)の返品でプリンターがないとき、届いた荷物を使用することで対処することも可能です。
返品する商品の梱包を使用する
プリンターがない場合でも、商品を受け取った時の梱包を使用することが可能です。アマゾンでは、以下の情報を返品用ラベルの代わりに使用することが可能です。
①送り状
②納品書
③「このラベルはきれいにはがせます」とあるバーコード
まず最初は、送り状について見ていきます。
送り状
商品到着時の梱包に貼られているお問い合わせ伝票番号が印刷された送り状ラベルがあれば、プリンターがない場合でも、返品用ラベルの代わりにすることが可能です。
送り状を梱包から丁寧に剥がし、送り状にお問い合わせ伝票番号が正しく記載されているかどうかをチェックしてください。
納品書
商品到着時に納品書が同梱されていた場合は、納品書も返品用ラベルの代わりにすることが可能です。納品書がある場合は、納品書の内容をチェックし捨てないでください。
「このラベルはきれいにはがせます」とあるバーコード
商品到着時の梱包あるいは、商品の袋に貼られているバーコードも使用することが可能です。「このラベルはきれいにはがせます」とあるバーコードを貼ったまま郵送すれば構いません。
以上のいずれかを同梱、ペースト
「送り状」「納品書」「バーコード」のいずれかを同梱、あるいはペーストることで、プリンターがない場合でも返品用ラベルを印刷する必要がありません。ペーストる場合は、書類や商品を傷つけないようにしてください。
また、返品IDを記載したメモ(返品受付センターで手続き終了後にチェック可能なID)も返品用ラベルの代わりに使用することが可能です。返品IDを使用する方法については、次で解説します。
Amazonで返品IDを調べる
Amazon(アマゾン)の返品でプリンターがないときの対処法として、返品IDを使用する方法があります。返品IDを使用するには、Amazonで返品IDを調べる必要があります。
自力でIDを調べる方法
返品IDを調べる方法です。
Amazonで「返品用ラベルの印刷をする」を開く
Amazonの公式ページから返品依頼を行います。返品依頼終了後、返品方法という画面が表示されるので「返品用ラベルの印刷をする」を押します。
表示されたバーコードの上の文字列が返品ID
「返品用ラベルの印刷をする」をクリックすると、バーコードが表示されます。表示されたバーコードの上の文字列が返品IDです。この返品IDを使用します。画像はモザイクで分かりにくいですがバーコードの上に文字列が表示されます。
返品IDと返品理由を書いたメモを作成
返品IDのチェックができたら、返品IDと返品理由を書いたメモを作成します。メモの形態は問わないので、客観的に見て分かる範囲で作成すれば大丈夫です。
同梱、ペースト
返品IDと返品理由を書いたメモを作成したら、返品商品と同梱、ペーストします。梱包前に、必ず必要な情報が梱包されているかをチェックしてください。また、作成したメモ等をペーストる場合は、書類や商品を傷つけないようにしてください。
次に、Amazonの返品をプリンターなしでする場合の気を付ける点を解説します。
Amazonの返品をプリンターなしでする場合の気を付ける点
最後に、Amazonの返品をプリンターなしでする場合の気を付ける点について見ていきます。
メモや書面を使う時の気を付ける点
プリンターがないときに、メモや書面を使う時の気を付ける点です(メモには、返品IDと返品理由を記載する必要があります)。
返品IDのメモを作成するときには、気を付ける点として返品IDを写し間違えないようにしてください。返品IDが正しくメモされていないと返品に時間がかかってしまいます。必ずチェックしてから梱包するようにしてください。