Windows10でワークグループを作成する方法
Windows10でワークグループを作成する方法は、コンピューター名やワークグループ、そして共有オプションなどを設定する事により、他のパソコンとフォルダーを共有する事が出来ます。
まず最初は、目的に応じて次の2種類の中からWindows10のパソコンのネットワークを構築します。
2台のWindows10のパソコンでネットワークを構築する場合は、ケーブルだけでパソコンを接続します。
パソコン同士にクロスケーブルというLANケーブルを接続します。
複数のWindows10のパソコンでネットワークを構築する場合は、ハブやルーターを使用して接続します。
パソコンにハブあるいはルーターを挟んで、ストレートケーブルというLANケーブルを接続します。
続いて、Windows10のコンピューター名とワークグループを設定します。コントロールパネルを開き、システムとセキュリティを押します。見つからない場合は、Windows10のデスクトップ左下にあるスタートを右押して、検索ボックスを出してコントロールパネルを検索してください。
システムを押します。
設定の変更を押します。
Windows10をはじめとした全部のWindowsパソコンは、コンピューター名はパソコンごとに異なる名称を付け、ワークグループは全部のパソコンに同じ名称を設定します。
同一のネットワーク内にあるパソコン間でファイル共有が可能
ここでは2つ以上のWindows10を使用したパソコンでネットワークを形成して、ファイルを共有するやり方を説明します。まず最初は、Windows10のデスクトップ上のファイルフォルダを右押して、「共有」あるいは「アクセスを許可する」から、特定のユーザーを押します。
黒塗りの部分はWindows10を使用したパソコンに登録されているユーザーです。「Everyone」は特殊なユーザー名で、同じLANの中のWindows10をはじめとしたパソコンの、どのユーザーからでも共有フォルダを参照する事が可能となります。
追加を押します。
Windows10では既存は読み取りになっていますが、もしも読み取り以外にも他のパソコンからの書き込みも行いたい場合は、読み取りの右にある「▼」を右押して「読み取り、書き込み」を押し、画面下部の「共有」を押します。
Windows10で共有オプションを有効
Windows10で共有オプションを有効にするには以下のやり方で行います。まず最初は、コントロールパネルを開きます。見つからない場合は、Windows10のデスクトップ左下のスタートを右押し、検索から検索ボックスを出してコントロールパネルを検索してください。
右上の検索ボックス内に「共有の詳細設定」と記入し、共有の詳細設定の管理を押します。
目的に応じて有効か無効を決め、すべてのネットワークの右にある矢印「V」を押し表示します。
パブリックフォルダーの共有を有効にします。「パスワード保護共有を有効にする」を選びた場合は、アクセスされる側のパソコンのユーザーアカウントにパスワードが必要です。全部の選択が終了したら、「変更の保存」を押します。
エクスプローラーを開き、ネットワークを押します。
ネットワーク上のデバイスが表示され、アクセスが可能となります。NASやファイルサーバーなどもワークグループに参加させることによって、ファイル共有が簡単に行えるようになります。
Windows10でワークグループの設定を変更する方法
ワークグループの設定を変更するには、以下の様に行います。まず最初は、上述の見出し「Windows10でワークグループを作成する方法」内で書いたものと同じ要領で、コントロールパネル→システムとセキュリティ→システムと開きます。開いたら「コンピューター名、ドメイン及びワークグループの設定」のセクションにある「設定の変更」を押します。
システムのプロパティが表示されます。ウィンドウの右側にある「変更」を押します。
ワークグループの記入欄に、任意の新しいワークグループ名を記入してOKを選びます。
チェック画面が表示されるのでOKを押します。
システムのプロパティを閉じたら、それまでのウィンドウズ10の設定を適用する為に「今すぐ再起動する」を押します。保存していないファイルがある場合には「後で再起動する」を押し、作業を終えてからWindows10を再起動します。
再起動後は設定が変更されているかチェック
Windows10を再起動した後、再びシステムのウィンドウを開き、ワークショップが変わっていれば終了となります。
ワークグループに参加する方法
上述の見出し「Windows10でワークグループを作成する方法」や「Windows10でワークグループの設定を変更する方法」と同じ要領で、コントロールパネル→システムとセキュリティ→システムの順で押して開きます。そして、「設定の変更」を押します。
参加したいワークグループ名を設定
「コンピューター名、ドメイン名の変更」が開きましたので、下にあるワークグループにチェックを入れます。
ワークグループ名を任意の名前にして、OKをボタンを押します。
再起動が必要なので、「今すぐ再起動する」を押してWindows10を再起動します。
まとめ
Windows10をはじめとしたWindowsパソコンのワークグループは利用してみると簡単でとても便利という事が分かります。今までWindows10のワークグループという機能を知らなかった方も、この機会にWindows10の機能を駆使してさらなる作業効率のUPを図ってみてください。