Windows10のリソースモニター
Windows10などのWindowsOSのパソコンでは、「リソースモニター」という機能があります。
リソースモニターとは、パソコンのCPUやメモリ・プロセスといった情報をチェックすることが可能なモニター機能です。
同様にパソコン内の情報をチェックする機能といえばタスクマネージャーがありますが、リソースモニターはタスクマネージャーでは表示されない詳細なプロセスの状態をチェックすることや、CPUやメモリの使用量などをチェックすることが可能です。
今回の記事ではWindows10のリソースモニターの起動方法やその見方についてご説明していきます。
Windows10のリソースモニターの起動方法
それでは、Windows10のリソースモニターの起動方法をご解説します。
スタートメニューから起動する
デスクトップ画面左下のスタートボタンを押してスタートメニューを開き、「すべてのアプリ」から「Windows管理ツール」フォルダを展開して「リソースモニター」をクリックすることでリソースモニターを起動可能です。
コマンドから起動する
ファイル名を指定して実行ウィンドウが表示されたら、「perfmon、exe 、res」と記入して「OK」をクリックすることでリソースモニターが起動します。
このコマンドですが、「perfmon、exe 、res」と記入しなければリソースモニターが起動しません。「perfmon、exe」だけだとパフォーマンスモニターが起動してしまい、リソースモニターは表示されない点には注意しましょう。
タスクマネージャーから起動する
タスクバー上で右押して、表示されるメニューの「タスクマネージャー」を押しましょう。
タスクマネージャーが表示されるので、「パフォーマンス」タブを押して開き、ウィンドウ下部に表示されている「リソースモニターを開く」をクリックすることでリソースモニターが起動します。
Windows10のリソースモニターの見方
次にリソースモニターに表示されている内容の見方のご解説です。
概要
リソースモニターを起動すると、概要タブでCPU・ディスク・ネットワーク・メモリの情報が表示されます。
右側にはグラフが表示されるので各機能の使用量をチェックすることが可能です。
各項目をクリックすることで一覧を出しることが可能です。より詳しく情報を見たい場合はウィンドウ上部のタブから項目を開いてみましょう。
CPU
CPUタブでは、起動しているプロセス・サービスの情報をチェックすることが可能です。
イメージ名(名前)・PID(プロセスID)・機能の説明・状態・グループ・スレッドなどをチェックすることが可能なほか、左側のチェックボックスをオンにするとチェックしたプロセスに関連しているサービスなどを表示させることが可能です。
メモリ
メモリタブでは、プロセスのハードフォールト・コミット・ワーキングセットといったメモリの使用状況のチェックや、物理メモリの状態をグラフィカルにチェックすることが可能です。
どれだけのメモリが使用可能なのか、メモリの使用量がどうなっているのかを把握することが可能です。
ネットワーク
ネットワークタブでは、ネットワーク通信を行っているプロセス・送信及び受信データ量・また通信しているIPアドレスのチェックが行えます。
パケット損失のチェックも可能なので、インターネット接続が正常に行えているかどうかのチェックを行うことが可能です。