Windowsのパソコンの電源メニューには、シャットダウンの他に「スリープ」や「休止状態」という項目がありますよね。これらの機能を実行するとパソコンが停止しますが、シャットダウンと違い一時停止状態なのでキーボードのキーや電源ボタンを押すことですぐにパソコンを復帰させることが可能です。
しかし、スリープも休止状態も同じ動作をしているように見えますよね。皆様は、この2つの機能の違いについてご存知と思いますか?分かりにくいスリープと休止状態の違いについてご解説します。
スリープとは?
スリープは、パソコンのメモリ内に現在の作業データ(使用しているファイルやプログラム)を保存して待機状態に移行させる機能です。メリットとしては、読み書きが高速な目盛りに作業内容を保存しているためすぐに復帰可能な点です。
デメリットですが、メモリは電力供給が絶たれるとデータが消えてしまうためスリープ中は僅かながら電力を消費します。パソコンを付けっぱなしにするよりは電気代はかかりませんが、注意しましょう。
休止状態とは?
休止状態とは、パソコンのハードディスクやSSDといったストレージに現在の作業データを保存して電源を切る待機機能です。メリットとしては、ストレージ内に作業データを保存するので電力供給を行う必要がありません。停電などのトラブルが起きても問題なしです。
デメリットとしては、ハードディスクの場合はメモリより読み書きの速度が遅いため復帰時間がかかってしまうこと・SSDの場合は大量のデータを読み書きするのでにSSDの寿命を削りやすいといった点になります。
| |*スリープ |*休止状態|
データの保存場所 | メモリ | ストレージ |
電源 | オン | オフ |
パソコンの復帰速度 | 早い | 遅い |
スリープなのか休止なのかの見分け方
スリープと休止状態についてそれぞれご解説しましたが、どっちの機能も実行されるとパソコンが動作しないため見分け方があるのかどうか気になる人もいるかと思います。
見分け人は簡単で、電源ランプを見てみると分かります。電源ランプが点滅していればスリープ・消灯していれば休止状態です。
また、復帰方法も違います。スリープではマウスを操作するかキーボードのキーを押すことで復帰しますが、休止状態では電源ボタンを押さないと復帰可能でせん。
ハイブリッドスリープ
Windows10のパソコンでは、ハイブリッドスリープという機能が使用可能です。ハイブリッドスリープは、「メモリとストレージの両方に作業データを保存して、低電力で待機状態になる」という、スリープと休止状態を合わせたような機能です。
しかし、ハイブリッドスリープからの復帰時にはストレージからメモリに作業データを読み込ませるという動作をするので、通常のスリープに比較して復帰時間が長いというデメリットがあります。