Windowsのパソコンは、バックグラウンドで各種サービスが動作しています。動作しているサービスには色々なものがありますが、必要のないサービスは停止させることでWindowsの動作を軽くすることが可能ですよ。
今回ご解説するサービスは「Delivery Optimization」です。
Delivery Optimizationとは、Windows UpdateやMicrosoftストアと通信してダウンロードしたプログラムを、他のパソコンに配信するサービスです。OSのサービスなので消去は可能でせん。
Delivery Optimizationは停止してもOK?
Delivery Optimizationは上記の通り他のパソコンにプログラムを配信するサービスですが、基本的に個人使用のパソコンが他のパソコンにWindows Updateなどのプログラムを配信するパターンは無いと言いきれると思います。ですので、Delivery Optimizationは停止しても問題ありません。
動作させておくと重い・勝手にバックグラウンドで動くほか、「Delivery Optimization サービスは開始時にハングしました。」などといきなりエラーを出すこともあります。停止させたほうがいいと思います。
Delivery Optimizationの停止方法
それでは、Delivery Optimizationの停止方法を説明します。
デスクトップ画面左下のスタートボタンを押してスタートメニューを開き、「すべてのアプリ」から「Windows管理ツール」フォルダを展開して「サービス」を押しましょう。
サービス一覧が表示されるので、「Delivery Optimization」をダブルクリックしましょう。
Delivery Optimizationのプロパティが開きます。「スタートアップの種類」を「無効」に変更することで、Windowsの起動時にDelivery Optimizationが起動しなくなります。
次に、「サービスの状態」の一覧にある「停止」ボタンをクリックすることで、Delivery Optimizationを停止させることが可能です。
タスクマネージャーもサービスの停止は可能ですが、サービスホスト・Delivery Optimizationを停止させても完全停止できないので、上記の方法で停止を行いましょう。