仮想メモリとは、メモリが不足してもWindows10の動作に問題が起きないようにするメモリのことをいいます。
メモリ不足が発生して動作しないソフトウェアも、仮想メモリを活用することによって動作させることが可能です。
仮想メモリで使用される領域はHDDやSSDといったストレージディスクの容量です。
これらの容量の一部を仮想メモリとして使用することで、実質メモリ容量を増加させることが可能です。
しかし、HDDやSSDは物理メモリと比べるとアクセス速度が圧倒的に遅いためパフォーマンスがかなり低下します。
なので、可能な限りパフォーマンスを落とさないようにページファイル(ページングファイル)という技術が用いられています。
ページファイルとは、使用されているけど使用されていない物理メモリ領域の一部を仮想メモリに退避することで物理メモリに空き領域を作り、空いた領域をソフトウェアなどのプログラムで使用する技術です。
かんたんにいうと物理メモリ用のキャッシュ領域ということになります。
仮想メモリを増やすメリット・デメリット
うまく使えば仮想メモリはとても便利ですが、当然デメリットも存在するのでそれぞれ見ていきましょう。
メリット
まず最初は仮想メモリを使用するメリットです。
メモリ不足問題を解消可能
仮想メモリを使用する一番のメリットは、メモリ不足問題は解決可能なということです。
Windows10のOSやソフトウェアが合計6GB分のメモリを要求しているのに、搭載しているメモリが4GBだった場合は正常に動作しなくなります。
しかし、HDD・SSDの一部を仮想メモリとして割り当てることでメモリ不足問題を解消でき、ソフトウェア等が正常に動き出す利点があります。
Windows10の仮想メモリの設定方法
早速Windows10で仮想メモリを設定する方法を解説します。
仮想メモリの設定はコントロールパネルから行います。
タスクバーの検索から「コントロールパネル」を検索してウィンドウを開く
タスクバーの検索から「コントロールパネル」を検索してウィンドウを開いてください。
「システムとセキュリティ」を押します。
「システム」を押します。
「システムの詳細設定」を押します。
システムのプロパティウィンドウが立ち上がるので「パフォーマンス」の「設定」を選びます。
パフォーマンスオプションウィンドウの上にある「詳細設定」を押します。
「仮想メモリ」の「変更」を押します。
仮想メモリは何もいじってない場合、ドライブ容量に合わせて仮想メモリが自動調整されるようになっています。
個別に設定する場合は「すべてのドライブのページングファイルのサイズを自動的に管理する」のチェックを外してください。
次に、仮想メモリを割り当てるドライブを選びて「カスタムサイズ」を選択することで割り当て容量を増やすことが可能です。
あとは初期サイズと最大サイズをMB(メガバイト)単位で記入して「OK」を押します。
このとき、仮想メモリ設定ウィンドウの下にある「おススメ」に記載されている以上のメモリを割り当てるようにしてください。
割り当てた後にWindows10を再起動することで仮想メモリの割り当て容量が変更されます。
後から変更する場合は同じやり方で再設定する
上記のやり方を繰り返すことで、いつでも仮想メモリの割り当てサイズを変更することが可能です。
カスタム設定からシステム管理に戻すことも可能なので、念の為覚えておくと良いと思います。