ブラウザ・Google Chromeには、オートコンプリートという機能が搭載されています。
オートコンプリートとは、過去に検索サイトやログイン画面で記入した内容を記憶することで次に記入を行う時に記入候補を表示・自動記入してくれる機能です。
これにより、過去に訪れたサイトのURLアドレスを手軽に記入したり、オンラインサービスを使用する時にIDやパスワードを自動記入してすぐにログインすることが可能なといったメリットがあります。
Chromeのオートコンプリートのデメリット
Google Chromeのオートコンプリートは便利なのですが、デメリットも存在しています。まず最初は他の人がパソコンを見ていたり、パソコンを貸した場合です。
自分自身にその気がなくてもオートコンプリートによって訪れたサイトの履歴が記入候補として表示されてしまったり、パソコンを貸したときにオンラインサービスに勝手に自分自身のIDを使用されてしまうといった危険性があります。
また、パソコンでライブ配信を行っているユーザーの場合には間違ってライブ配信に個人情報を表示してしまうといったトラブルも発生する可能性があります。配信中に個人情報を表示しないといった機能などは搭載されていないため、制御が効かない点で困ってしまいがちです。
Chromeのオートコンプリートの無効化方法
それでは、Chromeのオートコンプリートの無効化方法を説明します。
Google Chromeを起動したら、ウィンドウ右上のメニューボタンを押してメニューを開き、「設定」を押します。
設定画面が新しいタブで開くので、「自動記入」項目の「パスワード」を押しましょう。
パスワードの項目が開いたら「パスワードを保存可能なようにする」と「自動ログイン」のボタンを押してオフにしましょう。これで、オートコンプリートがパスワードを保存しないようになります。
同様に「お支払い方法」では「お支払い方法の保存と記入」・「住所やその他の情報」では「住所の保存と記入」ボタンをオフにすることで、オートコンプリートを無効化可能ですよ。
Chromeのオートコンプリートのデータの保存場所
Chromeのオートコンプリートのデータはどこに保存されているのか、気になる方もいらっしゃるかと思います。
オートコンプリートのデータの保存場所は「C:\Users\<ユーザー名>\AppData\Local\Google\Chrome\User Data\Profile 1」フォルダ内の「Login Data」ファイルとなっています。
これらのデータを削除するには、Chromeのメニューから設定を開き、設定画面の一番下までスクロールして「詳細設定」を押します。
詳細設定が表示されたら、「プライバシーとセキュリティ」の「見ること履歴データの削除」を押しましょう。
見ること履歴データの削除ウィンドウが表示されるので、「詳細設定」を押して「パスワードとその他のログインデータ」のチェックボックスをオンにしてから「データを削除」ボタンを押しましょう。これで、オートコンプリートのデータが削除されます。
まとめ
ChromeのオートコンプリートはサイトのURLを記入履歴を出したり、オンラインサービスのIDやパスワードを自動記入してくれるといったメリットがあるのですが、他の人に見られてしまう環境では個人情報を見られてしまうというデメリットもあります。
もしオートコンプリートを無効化したい・保存されているデータを削除したい場合は、記事内で方法をご説明していますので、ぜひ参考にしてみてください