VR酔いして気持ち悪い時の症状
2016年にOculus RiftやHTC Vive、PlayStation VRが発売され、それ以来一般家庭でもVRを娯楽として楽しめます。スマホでVRを楽しめるVRゴーグルやアプリも沢山リリースされているので、VRの普及率も年々上がっています。
しかしVR機器でゲームや動画見ることをしていると、気持ち悪いと感じる時があります。このVR酔いは具体的にはどういった症状のことを指すのと思いますか。まず最初はVR酔いについて簡単に説明します。
VR酔いする原因
VR酔いを含む動揺病の考えられる原因はいくつかあります。ここではVR酔いの原因とよく呼ばれている感覚矛盾説と、VRのプレイ環境について説明します。VR酔いの原因をちゃんと把握しておくと、気持ち悪いと感じる前に対策を立てやすいので、VRを使用するときはチェックしておいてください。
またVRやVR酔いについては、まだ解明できていないことが多々あります。VR機器の普及によって統計的なデータが取れるため、これからの研究でより具体的な原因や対策方法が解明されるかもしれません。
感覚の不一致が原因という説
人間は自分自身の身体の動きを視覚などの感覚器官から取り入れています。なので身体が動いていないのに自分自身自身自身の周りの映像が動いていると、視覚以外の感覚器官の情報と矛盾します。その矛盾によって気持ち悪いと感じるのが酔いである、という説が感覚矛盾説です。
感覚矛盾説はすべての酔いの症状は説明可能でせんが、現状最も有力な説です。この感覚矛盾説のほかには中毒説、姿勢不安定説などがあります。
R酔いになってしまった時の対処法
VR酔いになってしまったら、すぐに対処が必要です。どんなにプレイが楽しくても、気分が悪くなったらプレイを中断してください。ある程度休憩すれば酔いの症状が和らぎます。また座ったりクールダウンしたりするのも効果的です。酔い止めのグッズを使用するのも手です。
視界が不規則に揺れる・激しいゲームは避ける
視界の動きが激しいゲームをプレイすると、酔いやすいのでプレイを中断してください。例えば、オオワシになってパリを自由に飛び回る「イーグルフライト」(ユービーアイソフト)や、ロボットを操縦する「RIGS」(ソニー・インタラクティブエンタテインメント)などがあげられます。
これらのゲームはVR特有の体験が可能ですが、動きの激しいゲームなので酔いやすい人はプレイを避けてください。
座ってプレイする
PlayStation VRでは座ってプレイするのが基本ですが、ほかのVRヘッドマウントディスプレイを用いたゲームでは、立って体全体を動かしてプレイするものもあります。気持ち悪いと感じたら座ってVRゲームをプレイすると、ちょっと酔いが改善されます。軽めの酔いであれば、座れば問題なくプレイ可能です。
酔い止めのグッズを使用する
酔い止めの薬には吐き気を緩和する作用があります。ただしVR酔いに効果があるという人もいれば、ないという人もいます。プラシーボ効果によって効く可能性もあるので、酔いやすい人は念のためにVRゲームをプレイする前に酔い止めの薬を飲んでください。
また梅干しなどを食べて唾液を出すと、三半規管のバランスが整うので酔いづらいといわれています。プレイの最中には、指圧リストバンドを着用すると吐き気や酔いに効果があるといわれています。酔い止めのように、効果があるかはわかりませんが、もし指圧リストバンドを所持していたら試してみてください。
体調に異変を感じたらすぐにプレイを中断して休む
体調にちょっとでも異変を感じたら、すぐにプレイを中断してください。早めに休憩すれば5分から10分ほどで酔いの症状は治まります。ヘッドマウントディスプレイを外して目を閉じたり遠くの景色を見たりすると効果的です。
また酔いが治まってすぐにVRゲームをプレイすると、また症状が出るまでの時間が短いです。休憩した時間が長いほうが酔いにくいため、VR酔いが治まっても数十分休憩を取ってください。
クールダウンをして気分をリフレッシュする
ずっと同じ部屋・同じ状況だとVR酔いが治まるまで時間がかかります。いったん外に出て新鮮な空気を吸ったり、顔を洗ったりすると、気分がリフレッシュして酔いがすぐに治ります。
VR酔いしないために予防
VR酔いの原因と対処法を説明しましたが、VR酔いを防ぐにはどうすればいいのと思いますか。VR酔いの対策は、大きく分けて4つあります。VRゲームをプレイする前に、きちんと対策ができているかチェックしてください。
機材を正しく設定・調整する
ヘッドマウントディスプレイが正しく装着できていないと、感覚のズレが生じやすくなるため、VR酔いしやすいです。プレイする前に、ヘッドマウントディスプレイをちゃんと調整してください。
また臭いや温度によっては酔いの症状が悪化する場合があります。部屋を喚起したり、エアコンをつけたりして部屋の環境を整えてください。
パフォーマンスで問題が起きたらプレイを中断する
ヘッドマウントディスプレイやゲームの誤作動・フレーム落ちといったパフォーマンスに問題が起きたらプレイを中断してください。特にフレームレートが低いとVR酔いしやすいので、ちょっとでもプレイに違和感を感じたら1回ゲームをリセットしてください。
フレームレートが高いとVR酔いしにくい
PS4などの家庭用ゲーム機のフレームレートは30~60fpsですが、Oculus Riftは90fpsです。PS VRはPS4に接続すると60fps、PS4 Proに接続すると90fpsで動作します。VRゲームは通常のゲームに比較して酔いやすいことを考慮して、解像度やグラフィックよりも高いフレームレートの維持を徹底して行っています。
またPS VRではより酔いにくくするので、リフレッシュレート(ディスプレイの書き換え頻度)をフレーム補完して120fpsにしています。これらのことからわかるように、フレームレートはVRを快適にプレイするのでにとても重要な要素です。
健康状態によってはプレイをしない
睡眠不足やもともと酔いやすい人は、VRゲームのプレイを控えてください。どうしてもVRをプレイしたいなら、動きがそれほど激しくない「SUPERHOT VR」(SUPERHOT)や「V!勇者のくせになまいきだR」(ソニー・インタラクティブエンタテインメント)などにしてください。
乗り物酔いに関連している感覚器官は内耳にあります。なので耳の感染症などにかかっている場合はVRをプレイしないでください。また複数人でいるときに、一人がVRでプレイする場合は時々VRをプレイしている方の顔色をチェックしてください。ゲームに夢中になって酔いの症状に自分自身自身自身で気づけない場合があります。