みなさんは普段Googleで検索をしていますか?Googleではキーワードを記入したり、質問を記入するとすぐに答えが返ってきて便利です。
実はそのGoogleの検索には画像で検索する機能があり、その機能を使う事で「類似画像検索」が可能になります。類似画像検索とはその名の通り写真や画像を記入して、それに似た画像検索をしてくれる機能です。
風景や景色、モノなどの写真や画像をGoogle画像検索に記入し、その似た画像検索として、類似している画像を返してくれます。
ここではGoogle画像検索で「類似画像検索」する方法についてやり方を説明していきます。
Google画像検索で「類似画像検索」をする方法
それでは順番にGoogle画像検索で「類似画像検索」をする方法をご説明していきます。
パソコン
以下のリンクからGoogle画像検索のページにアクセスしましょう。
検索フォームが通常のGoogleとちょっと違います。記入フォームにある、カメラアイコンを押しましょう。
すると画像で検索のフォームが開きます。この機能を使用して画像のURLから検索するか、画像をアップロードして検索する形になります。
あるいはMacのFinderやWindowsのエクスプローラーにある画像ファイルをドラッグ&ドロップでGoogle画像検索にアップするやり方でも画像検索ができます。
しばらくすると、検索結果が表示されます。画像のサイズや画像から推測されるキーワードの結果が上部に表示されます。
その下には類似画像が表示されています。たしかにアップロードした画像と似た画像や写真が表示されています。
「類似の画像」のリンクをクリックすると、一覧ページに遷移でき、更により多くの類似画像をチェックすることが出来ます。
アップロードした画像と似た画像の検索をすることで、写真を撮る方であれば構図の参考になったり、また画像が使用されているサイトも見れるので書き方や、写真の使用され方の勉強になります。
更にその下には一致した画像を含むWEBサイトが表示されます。要するに画像検索をすれば、同じ素材を使用しているサイトを画像で検索する事が出来ます。
(ここではフリー素材なので、結構使用されているサイトが多いです)
iPhone
iPhoneなどスマホでもGoogle画像検索を使う事が出来ます。使用するのでの方法としては特別なアプリは必要なく、Chromeのブラウザアプリを使用して画像で検索する事が出来ます。
ここでは例としてツイッターのサイトの画像の類似検索検索をしてみます。Chromeでツイッターを開き、画像が使用されているツイートを探しましょう。
その画像に対してロング押します。
するとその画像に対するメニューが表示されますので、「この画像をGoogleで検索」を押します。
すると、パソコン版と同じくGooge画像検索結果が表示されます。
スマホでGoogle画像検索(下段)
スマホのGoogle画像検索結果ページにももちろん「類似の画像」の結果が表示されます。
「もっと見る」からより多くの類似画像を見ることが出来ます。
ここでは例としてツイッターの画像から画像検索しましたが、もちろん他のWEBサイトの画像から画像検索することも出来ます。
専用アプリはある?
iPhone、AndroidのスマホアプリではればChromeでも上記のやり方で画像検索可能ですが、より画像で検索をする専用のアプリでは「Reversee」というアプリがあります。Reverseeは下記のリンクからダウンロードすることが出来ます。
Reverseeを使うことでiPhoneのカメラロールに保存されている画像から似た画像検索が出来ます。「Choose a Picture」を選びましょう。
するとGoogle画像検索結果が表示されます。カメラロールからそのまま画像検索可能ですので、とても手軽でいいですね!
ちなみにPro版にすると、BingとYandexの検索エンジンでの画像検索が追加されます。必要な人はPro版にしましょう。