Androidスマホでは「ロケーション履歴」という、スマホのGPSを使用して取得した位置情報をグーグルマップに記すことで、移動履歴を見ることの可能なサービスが提供されています。
簡単に説明すると、過去に行った場所を日付ごとに履歴として保存して、見ることが可能なようになる機能です。
ロケーション履歴を活用することで、例えば旅行に行ったときにどこに行ったのかを記録しなくてもスマホさえ持ち歩いていれば位置情報を取得して行った場所のマップが自動的にできあがるので便利ですね。
日常生活においても、通勤経路がどうなっているか調べたり、ちょっと前に訪れたお店にどうやって行ったのか思い出せないといった時にロケーション履歴を見ることで把握することが可能なようになります。
ここではロケーション履歴の使用方法について説明していきます。
ロケーション履歴の使用方法
それでは、ロケーション履歴の使用方法について説明します。
まず最初はGoogleマップアプリを起動して、画面左上にあるメニューボタンを開いて「タイムライン」を押しましょう。
タイムラインの初回起動時には画像のように説明文が表示されます。
チェックしたら「表示」ボタンを押しましょう。
タイムライン画面が表示されたら、右上のメニューボタンを開いて「設定」を押します。
個人的なコンテンツ設定メニューが表示されたら「ロケーション履歴がON(OFF)」を押します。
ロケーション履歴メニューが表示されたら「ロケーション履歴を使用」のボタンを押してONにして、一覧から使用する端末を押してボタンをONにすればロケーション履歴が使用可能になります。
次に、ロケーション履歴取得の精度をあげるために位置情報取得設定の変更を行いましょう。設定を開き「位置情報」を押します。
位置情報メニューが表示されたら、位置情報ボタンがONになっていることをチェックしてから「モード」を押しましょう。
位置情報モードを「高精度」に設定することで、GPS・Wifi・Bluetooth・データ通信の4項目で位置情報を取得するようになるため精度があがります。
ロケーション履歴から行った場所の履歴
それでは、ロケーション履歴を使用して外出時に行った場所の履歴を見てみましょう。
Googleマップアプリを起動して、メニューから「タイムライン」を押します。
タイムライン画面が表示されたら、画面上部のカレンダーボタンを押しましょう。
カレンダーが表示されるので、移動履歴が知りたい日にちを押します。
カレンダーから選びた日にちのロケーション履歴が表示され、グーグルマップにその日の移動履歴が記されるので行った場所や経路が分かるようになります。
画面下部を上にスワイプすると経路がルート化されて表示されます。
移動手段・移動距離・かかった時間・場所・滞在時間といった情報が詳しく分かります。
ロケーション履歴を出しないようにするには
上記で説明しているように便利なロケーション機能ですが、スマホを持ち歩いていれば行った場所を全部記録してしまうため、あまり行き先を知られたくない場所に行く場合や浮気などのやましい事をする時には記録は残せません。
まず最初は、ロケーション履歴の停止方法について説明します。Googleマップアプリを起動したら、メニューを開きタイムラインを押しましょう。
タイムライン画面が表示されたら、メニューを開いて設定を押します。
個人的なコンテンツメニューが表示されたら「ロケーション履歴がON」を押します。
ロケーション履歴メニューが表示されたら、画面上部の「ロケーション履歴を使用」ボタンを押してOFFにしましょう。
ウィンドウが表示され「ロケーション履歴を一時停止しますか?」と尋ねられるので、画面下部の「OK」ボタンをタップすればロケーション機能が停止されます。
次に、ロケーション履歴の消去方法について説明します。
ロケーション履歴画面でメニューを開き「1日分をすべて消去」から1日の履歴を消去することが可能なほか、個人的なコンテンツメニューにある「ロケーション履歴をすべて消去」「指定期間のロケーションを消去」から、それぞれロケーション履歴を消去することが可能です。
「ロケーション履歴をすべて消去」を押すとウィンドウが開き、注意文が表示されます。
「理解したうえで消去します」を押しチェックボックスをオンにしたら「消去」ボタンをタップすれば、アカウントに紐付いたロケーション履歴が全部消去されます。
「指定期間のロケーションを消去」を押すと、開始日と終了日を選びてその期間内のロケーション履歴を消去可能です。
開始日・終了日はそれぞれ押すことでカレンダーが表示されるので、指定したい日付を押して選びましょう。
それぞれ日付を指定したら「続行」を押すことで指定期間のロケーション履歴が消去されます。