Gmailのスレッド表示とは、件名の同じメールをチャットのようにグループ化してツリー表示にしてまとめる機能です。
これによって、特定の相手とのメールのやりとりが分かりやすくなるためスムーズに応対しやすくなっています。
しかし人によってはこのスレッド表示を解除したいと思う方もいます。ここではスレッド表示の解除のやり方をご解説します。
スレッド表示のメリット
スレッド出しることで、複数の人とメールのやり取りをしている場合でもメールがツリー表示で整理されるので「Aさんのスレッド」「Bさんのスレッド」のように表示されるので、メールの受信日時でごちゃ混ぜになることがないため対応しやすくなります。
スレッド表示のデメリット
メールをスレッド化すると、普通ではfromを表示している部分が省略されるのでもしスパムやウイルスが紛れ込んで不明な宛先を括り付けられても分かりづらくなってしまいます。
また、人によってはメールをスレッド化するよりもまとめて時系列で追いたいという場合もあるため、スレッド表示がネックになる場合があります。
Gmailのスレッド表示を解除する方法
パソコン版Gmailとスマホ版Gmailで分けてスレッド表示を解除する方法をご解説します。
パソコン版でスレッド表示を解除する方法
Gmailのホーム画面右上にある歯車のボタンを押し、メニューの「設定」を押します。
設定メニューが表示されるので、「全般」タブにある「スレッド表示」の項目をスクロールして出しましょう。
(同じトピックのメールをグループ化するか)と書かれている通り、この項目でトピックの同じメールをまとめる設定が行われています。
「スレッド表示OFF」のボタンを押してから、画面最下部までスクロールして「変更を保存」ボタンを押しましょう。
受信トレイに戻ると、ツリー表示でまとめられていたメールが分割されていることがチェック可能です。
まとめ
便利なスレッド表示ですが、人によっては従来の表示スタイルのほうが良いという方もいると思います。その場合はこの記事を参考にして、スレッド表示を解除してみてくださいね。ただし、スマホアプリ版ではスレッド表示を解除できない点には注意しましょう。