AndroidでGoogle Chromeを開くと、普通はメニューバーは画面の上に出てきます。
利用方法によってはこのメニューバーを下に出した方が操作しやすいです。
AndroidでChromeのメニューバーを画面下に出す方法を書いて行こうと思います。
AndroidのChromeでメニューバーを下に表示したい
AndroidでGoogle Chromeを開くとメニューバーが上部に出てきます。
しかし、カスタマイズすることでこのメニューバーやナビゲーションバーを下の方に常に出させることが可能になります。
iPhoneのChromeでは下に出てるので、iPhoneからAndroidに移動した人などは上にメニューバーがあると利用しにくい感じると思います。
実際、ここ数年のスマホはサイズが大きくなっているので操作するバーは下部にある方が操作しやすいです。
このようにAndroidのChromeのメニューバーは上部に出ています。
アドレスバーやタブアイコンも上に出ます。
AndroidのChromeでメニューバーを下に表示する方法
AndroidのChromeのメニューバーが下側に出るようにカスタマイズするには設定画面で変更操作が必要があります。
設定画面を出すには、Chromeを開いてアドレスバーに「chrome://flags」と入力します。
「chrome://flags」と入力したら設定画面が出てきます。
英語で表示された設定画面が出ます。
設定変更する項目を探します。
「Duet」というワードで検索します。
検索結果にある「Chrome Duet」を見つけます。
ここの「Default」を押します。
選択項目が表示されます。
「Default(デフォルト)」から「Enabled(有効)」を押します。
Chrome Duetの設定を「Enabled(有効)」に変更できました。
変更を反映するには、画面下に出てる「Relaunch Now」を押します。
Chromeが再起動します。
実はまだ設定の変更は反映されていません。
もう一回Chromeを再起動する必要があります。
2回目の再起動した後にChromeが開くと、メニューバーが下に出てきます。
初回は利用方法の説明が書かれています。
このようにメニューバー(ナビゲーションバー)を下に出すことできるようになりました。
タブを開くボタンも下に出ています。
メニューバーにある「︙」を押すと、メニューが下から出てきます。
Chromeの操作の基準が下側に移動するので、今までメニューバーが上にあって利用しずらいと感じていた人もこれで操作性は良くなると思います。
変更後はメニューバーは下に常に出てきます。