人間が害虫と言っている色々な虫が名前の通り、人間に害を与えてます。
そんな害虫のひとつである赤いクモのような小型の虫。
見かけはクモの赤ちゃんにも見えますが、この虫はダニです。
今回は赤い小型のクモのような虫の「タカラダニ」について書いて行こうと思います。
赤く小さなクモのような虫の正体は?
部屋の中などで見かける赤い色のクモみたいな虫は、実はダニの仲間の「タカラダニ」と呼ばれるものです。
野外から飛んできて、洗濯物などにひっついて、そのまま家の中に入ってきたり、その侵入ルートも把握しきれません。
タカラダニは、人間にもよく発見されるダニで、保健所の相談の数がすごく多いダニです。
保健所の相談件数の1割がこのタカラダニと言われています。
赤い色をしていて、素早く移動するタカラダニは、嫌悪感を与える容姿をしていて、「何か人間に害があるのでは」と感じてしまいます。
このタカラダニはどういった生態をしているのか。
そして、正式名称は「ダニ目前気門亜目タカラダニ科アナタカラダニ属 カベアナタカラダ」と、とても長い名前です。
日本には色々なダニが生息しているんですが、ウルヌラという穴があるアカタカラダニから取ってこの名前で知られています。
タカラダニの特徴6つ
ここでは、タカラダニの主な特賞を書いていきます。
タカラダニを発見したときに参考にしてください。
①タカラダニの大きさ
赤い色をして、クモのような容姿をしているタカラダニ。
クモだったら、サイズが割とデカイのですぐに発見できますが、タカラダニはクモよりも全然小さいので目で見つけることが難しく見逃してしまいます。
それも当たり前で、タカラダニの全長は1から3ミリhのどしかありません。
身体は毛で覆われていて、水にも強いです。
芽で頑張って凝視すれば見えますが、小さくて、身体も丈夫なので狭いスキマなどから家の中に入ってきてます。
②タカラダニが好きな場所
タカラダニの発見したという情報が増えるのは5月から7月くらいの季節で、春が過ぎて、夏が来て、気温と湿度がどっちともだんだんと上がっていく頃です。
野外でタカラダニが生息する所は、日光が良く当たりやすいコンクリートポットや階段、コンクリートの割れたスキマなどです。
そして、家では庭やベランダに出現しやすいです。
日光が当たりやすい場所が大好きです。
ただ、タカラダニは移動しているので、発見するの場所は色々です。
気温が凄く高いときや、気温が低すぎるときは、あまり見かけないので、湿度があって、気温があったかい所を好んでいます。
③タカラダニは人を刺す?
保健所に掛かってくる苦情の1割ほどがタカラダニのことについてです。
ダニと名前にある通り、人に何かしら害を与えるとみんなが思っているので、不安で保健所に連絡しているのかもしれません。
そもそもタカラダニは人間に害があるのでしょうか。
本当のところ、タカラダニの生態はわからない点も沢山あって、人を噛むのかどうかもよくわかっていないのです。
ストロー状の口をエサに差し込むというのがダニの栄養の取り方なので、基本的に人を噛むということはないというのが行政やサイトで記載されています。
でも、確実に人間に害を与えないで、噛まないとも言い切れないので、無闇に触れたりするのはやめていたほうがいいです。
そして、タカラダニの死骸が人の皮膚に触れた実験では、かゆみを持った発疹が出たという報告があるので、無闇に潰したりするのはよくないです。
ちなみに、保健所にくるタカラダニの苦情の大半がタカラダニが気持ち悪い、不快、不安といったもので、噛まれたというような被害報告ではありません。
④タカラダニの寿命
タカラダニがもっとも活発になるのが、5月~7月というのは上で書きましたが、そもそもタカラダニの寿命はどのくらいなのでしょうか。
これも、あまりわかっていません。
活動をしていない時期は卵のときで、産まれて地上に出てきて活動するのは2ヵ月ほどだと報告されています。
タカラダニの特徴にオスがいないということもあります。
性転換をしているのか、そもそもメスしかいない虫なのか、今も調査、研究されています。
⑤タカラダニの活動時期
上でも何回か書いていますが、タカラダニが活発になるのは、5月~7月ごろです。
この季節に、コンクリートの表面などに結構な数で活動を開始して、7月までの2ヵ月ほど色々な場所へ移動して、卵を産んだあとは、約24時間以内に死にます。
⑥タカラダニの餌
タカラダニはまだまだ謎が沢山ある虫なのですが、基本的には地上のコケなど「地衣類」と呼ばれるものを主な栄養にしていると言われています。
そして5月~7月は花粉がよく飛んでいて、地上に付いた花粉もエサにしていると考えられています。
それ以外にも「アリの死骸を運んでいた」などの情報もあって、肉食である可能性もあります。
いまだ、どんなものを栄養としているかも謎が多いです。
*タカラダニの駆除方法4つ
人を噛んだり、刺したりすることは無いと考えられていますが、「屋内で卵を産む可能性」「見た目の不快さ」「体液が肌につくことによるアレルギー反応」など、部屋で発見したら放っておきたくない虫です。
ここからはタカラダニを退治するやり方を書いていきます。
②駆除剤をスプレーする
やっぱり定番の方法は、駆除剤のスプレーを使用する方法です。
タカラダニを殺すことができる駆除剤は、ドラッグストアやネットなどで買うことができるので、それらを利用して退治じましょう。
でも、ここで気を付けないといけないのは、「スプレーで退治した後、潰さないこと」です。
タカラダニを潰してしまうと体液が飛び散ります。
この体液が人の肌に付着してしまうと、アレルギー反応が発生する可能性があります。
そうするとかゆみが現れたり、発疹が出たりするという報告があります。
おススメな方法は死骸を掃除機で吸い込むやり方です。
死骸なので、そのままゴミ袋などに捨てましょう。

ダニがいなくなるスプレー 駆除・防止 ソープの香り 300mL (畳・寝具・ソファーに)
- 発売日: 2012/03/08
- メディア: ヘルスケア&ケア用品
③ほうきで掃く
上で書いた方法以外にも、単純に「ほうきで掃く」というやり方もあります。
室内で見つけたら、野外にホウキで出すと良いです。
このとき、気を付けたほうがいいのが、タカラダニを潰さないように軽く掃きましょう。

アズマ 外ほうき 黒シダほうき長柄 穂幅25cm 全長82cm 玄関ベランダ最適 名匠150
- メディア: ホーム&キッチン
④餌となるものを駆除する
タカラダニを退治するやり方について書いてきましたが、ここで気を付けないといけないのが、「タカラダニのエサになるようなものを残さない」ということです。
地衣類と呼ばれるものがタカラダニのエサになっています。
なのでコンクリートに生えているコケなどを減らすことで、タカラダニが好む環境を作らないことが大事です。
赤い模様がある大きなクモの種類2つ
タカラダニとは異なりますが、一番危ないのは危険なクモです。
噛まれると危ないクモが日本には数種類います。
最悪の場合、死ぬ場合もあるクモは、行政機関の
サイトなどで確認してみましょう。
ここからは危険なクモについて書いていきます。
①セアカゴケグモの特徴
東京環境局が注意をしている、危ない、外来生物に指定されているのが、「セアカゴケグモ」です。
今までに42都道府県で発見されていて、日本全国に生息していると言われています。
ただ、定着などはされいるとは報告されていないので、どの季節でどの場所で出てくるかはわからないので気を付けないといけません。
セアカゴケグモは、身体が丸くて、黒っぽい色をしています。
そして、丸い身体に赤い模様があります。
メスの全長は約8ミリから10ミリで、オスの全長が約4ミリから5ミリです。
脚も太いのでわかりやすいと思います。
お腹には砂時計みたいな模様が入っているのも、セアカゴケグモの特徴です。
セアカゴケグモは強力な毒性を持っていて、とても危ないです。
ただ、オスはメスと比較すると、毒が少ないとも言われています。
しかし、毒を持っていることには変わりないので、噛まれたら、すぐに医者に診てもらいましょう。
セアカゴケグモがよく出る所としては、ベンチの裏側や自動販売機の下などです。
あるいは、エアコンの室外機の周りなどでもよく発見されています。
②ハイイロゴケグモの特徴
ハイイロゴケグモもセアカと同様に危ない外来生物に指定されている毒を持つクモです。
これは13都道府県で発見されていて、日本全国とまでではありませんが、いつどの場所で出てくるか謎なので気を付けないといけません。
ハイイロゴケグモは身体が丸くて、身体の色は灰色だったり、褐色だったりします。
斑点の模様が入っています。
お腹のところには、セアカゴケグモと同じように砂時計みたいな模様が入っています。
メスの全長は約6ミリから10ミリで、オスの全長は約3ミリから4ミリです。
セアカと同様に、メスのほうがオスよりも大きいです。
毒性もオスが弱くて、メスのほうが強いです。
世界各国の熱帯地域で発見されている毒グモなので、東北地方などの日本の北側にはあまり発見されていません。
排水溝のふた、自動販売機の下、エアコン室外機の下などこっちもセアカゴケグモと同じようなところで発見されています。
そして、野外に置いてあるサンダルで発見されたこともあるので、気を付けましょう。
こういった毒を持ったクモを発見したとしても、必ず素手で触れないようにしましょう。
そして、毒がいそうな野外などでも長ズボンなどをはいたりして、ちゃんと肌を守るような服を着るように心がけましょう。
まとめ
タカラダニも含めて、危ない外来生物である毒グモについても書いてきました。
タカラダニは春から夏にかけての季節に出てきますが、可能な限り発生対策をして、退治がいるでもできるように準備を整えておいても良いでしょう。
ぜひ、色々な退治方法を参考にしてみてください。