googleの検索バーで検索をすれば、履歴が残ることになるでしょう。便利な機能ではありますが、他の人には見られたくないような履歴もあるはずです。困った状況になることもあるのですから、非表示にしたり、消してしまい残さない方法を使ってみましょう。
googleの検索履歴を非表示に
PCのブラウザやAndroidでChromeなどを使っていると、google検索した時に履歴が気になる場合もあるでしょう。
過去に検索したワードが表示されるため、状況によっては便利ではなく困ることもあります。
何気なく検索した履歴が登録されたことで、何度も表示されてしまうことが面倒に感じることは少なくありません。他の人に知られたら恥ずかしいような検索ワードも履歴にあれば気分的に良くないでしょう。知られてしまったらどうしようと、無駄に不安になることも出てきます。
googleの検索バーに表示される検索履歴は、「非表示にする」「消す」「残さない」といった3つの対処方法があるため、うまく活用していきましょう。
googleの検索履歴を非表示
googleの検索履歴を非表示にできますが、PCとスマホでは違いがあります。
PC
googleの検索履歴を非表示にするために、アクティビティ管理ページにログインしなければいけません。アクティビティ管理ページに移動して、googleアカウントにログインしましょう。
アクティビティ管理のメニューには、「ウェブとアプリのアクティビティ」のボタンがありますので、クリックしてオフにしましょう。これで検索履歴を非表示に設定できます。
Android
Androidでは、googleアプリを起動して左上のメニューボタンから始めます。表示されたメニューの中から「設定」をタップしましょう。
設定メニューを見ると「アカウントとプライバシー」がありますので、タップして開きます。
アカウントとプライバシーのメニューの中から「googleアクティビティ管理」を開きましょう。
アクティビティ管理メニューが表示されたら、さらに「ウェブとアプリのアクティビティ」がありますのでタップします。
画面上部にある「有効」のボタンをタップしてオフにします。
注意文が表示されますが、画面下部の「一時停止」をタップして停止させましょう。これで、検索バーの検索履歴を表示しないようになります。
googleの検索履歴を消してしまう
googleの検索履歴を非表示ではなく、消してしまう方法がありますが、これもPCとスマホでやり方が異なります。
PCのChromeの場合
PCでChromeを起動したら、画面右上にメニューボタンがあります。これをクリックすると「履歴」が出ますので、マウスカーソルを合わせて表示されたメニューの中から「履歴」を選びます。
履歴のメニューが表示されたら、左上にあるメニューボタンをさらにクリックして進みます。
表示項目に「閲覧履歴データを削除する」がありますので、クリックしていきましょう。
そのままで削除されるのではなく、「閲覧履歴データを削除する」というウィンドウが表示され期間を「全期間」に設定します。「閲覧履歴」のチェックボックスがオンなのを確認して「データを消去」をクリックすることで、これまで溜まった検索履歴がすべて削除されます。
PCのgoogleアカウントから
googleのアカウントも検索履歴が残されていきます。これも消さなければ、あとで見られてしまうかもしれません。googleのマイアクティビティに移動してログインするところから始めましょう。
右上にあるメニューボタンをクリックすると、「アクティビティを削除する基準」があります。これをクリックして先に進めましょう。
アクティビティの削除メニューが表示されたら、プルダウンメニューになっている期間を選びます。項目は「検索」に設定しておき、画面下部にある「削除」をクリックすることで、検索履歴を削除可能です。
Android
Androidでは、まずChromeを起動しましょう。画面右上のメニューボタンをタップすると、メニューが表示されますので、その中から「履歴」をタップします。
履歴のメニューが表示されたら、その中から「閲覧データを削除」を選択していきましょう。
消去する期間を選んだら、「データを消去」をタップするだけで、これまでの検索履歴が削除されます。
ここで終わりではなく、googleアプリを起動して、左上のメニューボタンを開き、表示されたメニューから「設定」を選びタップします。
設定メニューから「アカウントとプライバシー」を選んでタップしましょう。
アカウントとプライバシーメニューに「マイ アクティビティ」があります。タップするとChromeが開き、Googleマイアクティビティにログインしますので先に進みましょう。
マイ アクティビティの右上にあるメニューボタンから「アクティビティを削除する基準」が表示されますのでタップします。
アクティビティの削除メニューが出たら、プルダウンメニューになっている期間から必要な時間を選び、画面下部の「削除」をタップすることで、指定した期間の検索履歴を削除できます。
※プルダウンメニューで削除項目を選べる場合は「検索」を選びましょう。
そもそもgoogleで検索履歴を残さない
googleの検索履歴は、残さなければ消す必要もありません。方法としては「googleの検索履歴を非表示にする」と同じでアクティビティをオフにすることで履歴が残りません。問題は、注意文でも記載されてますが、一時的に検索履歴が保存される可能性が出てくる点です。
一時的でも残したくないときには、「シークレットモード」を活用するといいでしょう。
PCでシークレットモードを使う
Chromeを起動してから、右上のメニューボタンをクリックしてメニューを開きます。その中から「シークレットウィンドウを開く」を選びクリックします。
通常のブラウザとは異なる仕様なのを示すのが、暗い色のシークレットモードウィンドウです。シークレットウィンドウを使うと、いくら検索したとしても、履歴は一切のこりません。安心して検索を利用できます。