LINEには、ブロック機能があります。嫌な人がいた場合に、LINEでも距離を離すのに有効でしょう。当然ですが、自分も他の人にブロックされているかどうか考えることも出てくるはずです。LINEでブロックされているのかどうか確認する方法はいろいろとありますので、やり方も含めて考えてみましょう。
そもそもLINEのブロック機能とは?
LINEにも他のSNSのようなブロック機能があります。
ブロック機能を使えば、対象とした相手が友だちリストから削除されます。
対象となった友達とのトークの送受信は、これ以降おこなわれなくなるため、連絡拒否の手段になります。
ブロックをした側とされた側で見ると、挙動は異なります。ブロックするときとされたときの市外に関しても覚えておく必要があります。
友だちリストの変化
友達リストは、ブロックしたことで違いが出てきます。ブロックした側では、友だちリストから対象とした相手が消えます。
ブロックされた側では、友だちリストには変化がありません。ブロックした側も残ったままでなにも違いが出てこないのです。
トーク画面
ブロックした側では、対象の友達とのトーク画面を開くと、文字入力欄には「ブロック中」と表示され、なにも入力できない状態です。
これまでおこなったトークの履歴は残ります。ですが、ここから先、相手がメッセージやスタンプを送くるようなことがあっても、一切受信しません。LINEの無料通話に相手に掛けられなくなりますし、無料通話がかかってきても受信できなくなります。
ブロックされた側で見てみると、ブロックした側へメッセージを送ってもブロックされているといった表示も変わりがない状態です。メッセージやスタンプが表示されたままで、相手に届かないため既読になることはありません。
無料通話をかけた場合には、呼び出し画面は表示されます。一定時間かけつづけたのちに「応答がありません」とシステム的に発信をキャンセルされるところが違いです。
グループ画面
ブロックした側が対象も存在しているグループでメッセージやスタンプを送信すると、それらのメッセージやスタンプは表示されてしまいます。グループ通話での発信や受信に関しても可能なままです。
ブロックされた側では、メッセージやスタンプを送信した場合、ブロックした側にも表示されるため、普段と変わりがありません。グループ通話の発信や着信も同じように使えるため、違いはなにもありません。
タイムラインやホーム画面
ブロックした側が、対象の相手のタイムラインやホーム画面を見ようとしても、もう見ることができません。
タイムラインに投稿されていた写真やメッセージに関しても、これまで通りに見ることはできなくなり、ブロックしたのちには非表示です。
ブロックされた側では、ブロックした側のホームを見た場合、ブロックされたり非表示になったりするわけではありません。過去に投稿があるとしても、「まだ投稿がありません。」と表示されるため違いがすぐには判らないです。
タイムラインに投稿された写真やメッセージは、ブロック以降は非表示です。しかし、ブロックした側のプロフィールアイコンやカバー画像、ステータスメッセージ、BGMの変化といったことは確認できます。
LINEのゲーム
LINEのゲーム内にも変化があります。ツムツムなどのゲームランキングがある場合には、ブロックした側の画面で、対象者がランキングに上がっても表示されません。
ブロックされた側では、ブロックされてもランキングには変化がなく、ブロックした側もそのまま表示されていきます。
ゲーム内での変化は、ブロックされた側がブロックした側に対してハートを送っても、メールボックスにはユーザー名がはっきりと表示されなくなり、「unknown」と表示されます。
アルバム・ノート画面
LINEでブロックした側・された側も、これまでと同様に過去のメッセージや写真が見れます。
ブロックされた側が、アルバム・ノートに新規投稿すると、ブロックした側にも通知がいくところは、ブロック前と変わりがありません。
ブロックをした・ブロックをされたときには、さまざまなあ変化が起きます。どの状態に関しても、ブロックを解除してしまえば元に戻ります。仮に間違ってブロックしたときでも解除すれば元通りですので安心しましょう。
LINEでブロックされているかどうかを確認する
LINEでブロックをしても、ブロックされたときでも、基本的にブロックしたことが通知されてバレることはありません。
トークなどを見てみると、既読が付かなくなったり連絡がうまくつかなくなるなど、ブロックに伴った変化が出ます。状態の変化から、ブロックされている化といった気持ちにはなってしまうのが当然です。
ブロックされているのかどうか、いろいろな方法で知ることができます。ブロックされているのか気になってしまっているときには、活用して調べてみましょう。
スタンプをプレゼントして確認する
ブロックされているのではないかと思う相手に対して有料スタンプをプレゼントすると、本当にされているかどうかを確認ができるようになります。
LINEのスタンプショップを開くところからスタートします。
スタンプショップから、何でも構わないため、適当なスタンプセットを選びます。
スタンプページが開きますので、「プレゼントする」をタップしましょう。
ブロックしているか怪しい相手を選んだら、画面下の「選択」ボタンを選びます。
選択した友達がこちらをブロックしていたのであれば、「すでにこのスタンプを持っているためプレゼントできません。」という表示が出てくるのが特徴です。
もちろんですが、本当にそのスタンプを所持していることもあるため、他のいくつかのスタンプで試してみます。
どのスタンプをプレゼントしようと試みても、同じ画面しか表示されないのであれば、ほぼ確実にブロックされています。
スタンプ以外でも「着せ替え」のプレゼントも同じように使えます。ブロックされていることの確証を持ちたいときには、併用すれば確実性を高められるのは間違いありません。
ホーム画面でブロックされているかを確認
ブロックしている相手のホーム画面は、見ることができないところがポイントです。
ブロックされているかどうか確認を確認するために利用してみると判別材料になります。
確認したい相手のホーム画面を開くと、過去に投稿があっても、「まだ投稿がありません。」と表示されます。この状況が現れたときには、相手がすべての投稿を削除したのでなければ、ブロックされている可能性が高いです。
無料通話をかけてブロックを確認
無料通話をかけ続けて、その変化からブロックされているかどうかを確認することもできます。
無料通話を掛けた時に、応答がない状況なら画像のような画面です。
相手がこちらをブロックした状況の場合、「応答がありません。」だけではなく、後ろに(62)とエラーコードが表示されるところが大きな違いです。
この画面が表示されているのであれば、相手からブロックされた可能性は高いと考えていいです。
まとめ
LINEで自分がブロックされているかを確認するための方法はいろいろとあります。
突然トークに既読が付かなくなったときや投稿が見れなくなった場合にブロックされているかと心配になるのは当然です。
その時には、さまざまな方法から反応を見ることによって、ブロックされているかを確認しながら判断してみましょう。