ツイッターで検索するとバレる?
ツイッターは色々な人が使用しているSNS(ソーシャルネットワーキングサービス)アプリです。ツイッターはサブ垢や裏垢など、個人でのアカウント作成も気軽に行える為、色々な用途に合わせて楽しむことが可能です。
アカウント毎に目的を分けている人がいるということは、ツイッター上の検索などで自分自身のツイッターアカウントを知られたくない人もいるでしょう。当然、ツイッター検索により知られたくない人にツイッターアカウントがバレる方もいるでしょう。
ここではツイッターで検索するとバレるのか、バレる行動(相手のアカウントを見てるなど)について説明していきたいと思います。まず最初は、ツイッター上でバレる行動がどんなものかチェックしていきたいと思います。
相手に通知がいく機能はバレる
ツイッター上でバレない方法をチェックする為、ツイッター上で相手にバレる行動を一つひとつチェックしていきましょう。まず、ツイッターでは相手に通知がいく機能はバレることになります。
相手に伝える為の機能が通知機能なわけですから、伝わらないわけがありませんね。当然ですが相手側に自身のアカウントがバレてしまいます。
ツイッター上で相手に通知がいく機能は3種類存在します。
いいね
ツイッターでは相手に通知がいく機能の一つ目として、「いいね」という機能があります。これは、ツイッター上で相手のツイートを褒める機能ですので、相手にバレないわけがありませんね。いいねはバレない為の機能ではなく、相手に貴方がツイートを見ているうえで褒めていることを伝える機能です。
いいねはするけどバレずにいてほしいというのは正直無理があります。
いいねは本来、ツイッターをフォロワー達と楽しみを共有する為の機能ですので、見ている側の行動としてとても重要な機能であることを覚えておきましょう。
アカウントフォロー
ツイッターでは相手に通知がいく機能の二つ目として、アカウントフォローという機能があります。この機能は、相手のツイッターアカウントをフォローしたとき、相手にフォローしたこと(見ている)を伝える為の機能です。
この機能がなく通知しないままの場合、SNSという機能の役目を果たすことはできないのではないでしょうか。バレないでほしいとかバレずにフォローしたいという人はなかなかいらっしゃらないかと思います。
今後、貴方が相手の行動(ツイートやリツイート、いいねなど)を見る(見ている)ことを伝える機能ですので、この機能も見ることしている(見ている)側の機能としてとても重要な機能ですね。
リツイート
ツイッターでは相手に通知がいく機能の三つ目として、リツイートという機能があります。この機能は、自分自身のフォロワーにおススメのツイートを見ること・拡散させる為の機能です。
いわゆる「バズる」というのはこのリツイートで相当数の拡散が起きた時の現象のことを意味しています。
たくさんの方々に見ること(見ている)してもらう為の機能ですので、バレないわけがありませんね。必ず相手側に通知が届きますので、バレずにリツイートすることは可能でせん。
このように、相手側に通知がいく(自分自身のアクションを見ること・見ている)機能がありますので、自分自身のアカウントがバレずにいてほしいと思っている人はこれらの機能を使わず行動していってください。
誤った場合に取り消してもログは残ってしまう
ちなみに、ツイッター上で前述した3種の行動をとった場合、仮に誤って行動してしまって取り消したとしても、ツイッター上でログは残ってしまいます。行動自体をキャンセルすることはできない為、もし誤って行動してしまったらバレずにいることは可能でせん。
相手側も基本的に通知がくることは嬉しい話だと思いますので、基本的に通知は見ているでしょう。このパターンにおいてバレない方法はありませんので、通知機能のあるアクションを行う場合は気を付けてください。
ついつい間違えて操作してしまう方へ
筆者も、ついつい間違えて操作してしまった時がありました。ツイート自体も、漢字の変換を間違えて投稿してしまった為1回ツイートを消去した後、再度漢字の変換をチェックして投稿するパターンがたまにあります。
ツイッターは操作性能がとてもよく、ユーザービリティも高いアプリです。本当に何も考えずにポンポンつぶやけてしまいますので、その分自分自身の行動については注意を払う必要があります。バレたくない相手へのアクションを予定しているのであれば、一つひとつの動作をチェックするくらいの手間をかける必要があるかもしれません。
仕事で操作するわけではないと思いますが、ゆっくり落ち着いて操作してみてください。
検索でバレる?
では続いて、ツイッターで検索するとバレるかどうかについて検討していきましょう。検索でバレるかどうかチェックしておくことは、ツイッター上での行動にかなり影響してくると思いますので、ぜひチェックしてみてください。
ユーザーページを何度も見ることしてもバレる可能性がある
結論としましては、ツイッター上で検索するとバレる可能性があります。バレずにいたい人は、ツイッター上で該当アカウントの検索自体を止めることをおススメします。
なぜ検索がダメかというと、ツイッター上で該当アカウントを検索してユーザーページを何度も見ることした場合、ツイッターのおススメユーザーの一覧に自分自身のアカウントが表示されてしまう可能性があるからです。
これは要するに、自分自身のアカウントが相手側のアカウントに繋がる可能性を自分自身で増やしているということになります。
検索した結果自分自身だとバレないままであったとしても、おススメユーザーのアカウントを見ることされる可能性はおおいにあるでしょう。
貴方のアカウントが公開アカウントであれば、ツイートから貴方だとバレずにいられる保証はありません。バレずにいたい人は極力ツイッター上で検索しないでおきましょう。
相手にバレない方法
さきほど、ツイッターで検索するとバレる可能性があるとお伝えしました。ですが、実はツイッター上で検索するとき相手にバレない方法があります。その方法もお伝えしておきましょう。
ログアウトした状態で見る
ツイッター上で検索するとき相手にバレない方法一つ目は、ツイッターアカウントをログアウトした状態で該当アカウントの見ることを行うという方法です。
Webでアカウント名を検索すれば、相手側のアカウントが公開設定されてさえいれば、自身のアカウントがログアウトした状態であっても見ることが可能なのです。
しかも、相手側にはバレずに検索・見ることが可能です。おススメ一覧に表示されることもないでしょう。
足跡としての機能も使用されません。気兼ねなく相手側のアカウントを見ること可能ですので、足跡など気にせず相手のツイートを楽しんで見てください。
別アカウントを作る
ツイッター上で検索するとき相手にバレない方法二つ目は、別アカウントを作るという方法です。
この機能はWebでアカウント名を検索するわけではありません。外部からツイッターを見ているわけではない為、操作性も良くなるでしょう。
足跡からおススメユーザーに載ってしまったとしても、貴方が誰かはバレない為、見ていることを気にする理由はありません。
ただし、別アカウントとはいえ別垢が貴方だと分かるようなツイートは控えてください。
バレないでいる為には、全く別のアカウントとして行動しているからこそ意味があります。
見ていることがバレないでほしいと考えているのであれば、別垢のツイートに対しても気を配ってみてください。
シークレットモードを使用する
ツイッター上で検索するとき相手にバレない方法三つ目は、シークレットモードを使用するという方法です。
ブラウザには、シークレットモードという見ること履歴を残さない(見ていることを記録しない)モードが存在します。
バレない方法一つ目で記載した方法が心もとないと感じている人は、シークレットモードを使用したうえで一つ目の方法を試してみてください。
キャッシュなどが残ってしまい、ツイッター上に足跡としてデータが残ってしまう可能性を気にしている方が使用する方法ですね。
相手も同じ方法でバレずに見れる事を感知しよう
ここまで、ツイッター上で検索するとき相手にバレるかバレないか、その方法を記載してみましたが、相手も同じ方法でバレずに見れる事を感知しておく必要があるということも自身の視点に残しておいてください。
何も考えずに貴方のアカウントをチェックした場合、おススメユーザーに載る可能性はもちろんあります。
ですが、今この記事を読んでいる貴方のように、相手も同じ方法でバレずに見れる方法があることを知っている可能性はあります。
要するに、おススメに載っていないから大丈夫というわけではないということですね。
貴方が公開アカウントでツイートしているのであれば、貴方の言動がとても重要になってきます。
要するに、検索による足跡だけではなく貴方の言動自体も注意し続ける必要があるということです。
足跡機能はある?
ここまでツイッター上での検索に対して「足跡」という言葉を使用してきました。ですが、あくまで足跡という言葉を使用してお伝えしただけでシステム上の話をしたわけではありません。
ここでは、実ときにツイッターには足跡機能があるのかについてもチェックしていきたいと思います。
ツイッターには足跡機能はない
ここまで、ツイッター上での検索に対して「足跡」という言葉を使用してきましたが、ツイッターには本来「足跡機能」はありません。
貴方がシステム上で貴方のアカウントページを見た人が誰かをチェックすることはできないということです。
ただし、ツイッター内部のシステム上、貴方のおススメユーザーを案内する為に貴方の行動をツイッターの運営側がチェックできているのが現状といえるでしょう。
貴方の操作可能な範囲内に足跡機能はありませんが、ツイッターの運営側としてはチェック可能なシステムが備わっていることは確かだと思います。
だからこそ、バレるバレないが気になってくるのです。
ツイッターで検索するとバレる?相手に見てるとバレる行動は?~まとめ~
さて、ここではツイッターで相手アカウントを検索すると自分自身のアカウントが相手側にバレるのかどうかについて説明してみました。
いかがだったでしょうか。ツイッターアカウントが相手側に伝わるかどうかをチェックする為には、ツイッターの通知機能にどんなものがあるか知る必要があります。
ここではいいねやアカウントフォロー、リツイートについて案内してみましたね。これらの行動は相手側のアカウントに通知が届く為、確実にバレることになります。バレるというか、本来これらの機能は相手側に伝える為のシステムなのでバレるバレないの問題ですらありません。
ツイッターアカウントが相手側アカウントにバレないようにしたい場合は、これらアクションを絶対にしないでください。
何度も相手側のアカウントページをチェックすることもおススメ可能でせん。関係ない例もあくまでチェック頻度が低い場合の話かと思います。
まとめ
ツイッターアカウントを相手側にバレないようにするのでには、ツイッターアカウントをログアウトさせて見ることしたり、別アカウントを作成する方法があります。
また、ブラウザのシークレットモードも有効使用可能です。
ツイッターアカウントを相手側にバレないように安全に見たい場合はこれらの方法で見てくださいね。
また、相手側も貴方と同様にバレないように対応している可能性はゼロではありません。
貴方のアカウントが公開アカウントであるならば、貴方自身のツイートで相手側に存在がバレないよう徹底する必要があります。
公開アカウントの場合、ツイッターでの検索にヒットするような分かりやすいアカウント名やツイートは控えるのはもはや当然の話といえるでしょう。
ツイッターアカウントを相手側に知られたくないとお考えの人は、ぜひ今回の記事を参考にしてみてくださいね。それでは、本日もご覧いただきありがとうございました。