- YouTubeサムネイルをおススメ仕様にしないとどうなる?
- YouTubeサムネイルのおススメサイズのピクセルやおススメアスペクト比は?
- YouTubeサムネイルなどの画像編集オススメアプリ
- YouTubeサムネイルの作成、サイズ変更、追加設定方法
- YouTubeサムネイルの設定ができないときは
YouTubeサムネイルをおススメ仕様にしないとどうなる?
YouTubeの動画一覧に表示されるサムネイルは、おススメサイズが決まっています。
これを守らないとYouTubeに動画を投稿した側にとって不利な事態になるので、サムネイルのサイズは必ず守りましょう。
黒い帯が入る
YouTubeで動画の第一印象を決めるサムネイルは、おススメサイズを守らないとサムネイルのサイズうが足りない部分に黒い幕が引かれてしまいます。
サイズが大きすぎる場合はYouTubeに表示できないこともあります。おしゃれなサムネイル一覧の中にサイズが合わなくて黒い幕が引いてある動画があると悪目立ちしてしまい、YouTubeで動画を観てもらえない可能性が高くなります。
またYouTubeのピクセルやアスペクト比を守っていて上限のサイズも守っているのに、サムネイルが表示されないことがあります。この場合はYouTubeでサムネイルを変更すると、定常に表示されることがあります。
カスタムサムネイルにするとどうなる?
YouTubeのサムネイルは自動的に選択された3つのサムネイルの中から選ぶのが基本です。この場合はサムネイルのサイズ変更ができないので、動画のサイズによって黒い幕が引かれるかどうかが決まります。
自分自身でYouTubeに投稿する動画の中から好きな瞬間の画像をサムネイルにすることを、カスタムサムネイルといいます。カスタムサムネイルにするとサイズ変更が楽に可能なし、より魅力的なサムネイルになるのでYouTubeでの動画再生回数が増えやすくなります。
YouTubeのサムネイルは上限のサイズが決まっていますが、画像の種類は幅広く許可されています。上限のサイズに気を付けて、インパクトのある画像や綺麗な画像のサムネイルを作成すれば、YouTubeの動画の再生回数を伸ばせます。
YouTubeサムネイルのおススメサイズのピクセルやおススメアスペクト比は?
カスタムサムネイルにはYouTubeによるおススメサイズがあり、これを守らないとサイズが合わない部分を黒い幕で補われることになります。YouTubeによるサムネイルのおススメサイズのピクセルやアスペクト比を把握しておきましょう。
YouTubeサムネイルのおススメサイズのピクセル
YouTubeのサムネイルおススメサイズは、1,280×720ピクセルです。
カスタムサムネイル以外では上限サイズが3,840×2,160で、それ以外のおススメサイズは2,560×1,440、1,920×1,080、854×480、640×360、426×240と合計7種類あります。
YouTubeサムネイルのおススメアスペクト比
以前YouTubeのサムネイルおススメアスペクト比は「1:1」でしたが、今は「4:3」か「16:9」に変更になっています。人気があるのは「16:9」のサイズです。YouTubeの動画レビューにより適しているアスペクト比で、見た目がいいのです。
YouTubeサムネイルなどの画像編集オススメアプリ
YouTubeのカスタムサムネイルを編集するには、専用のアプリを使うと綺麗なサムネイルになります。
YouTubeno動画一覧で表示されるサムネイルがおしゃれだと再生回数が増えるので、専用のアプリをダウンロードして工夫してカスタムサムネイルを作ってみましょう。
YouTubeサムネイルの作成、サイズ変更、追加設定方法
YouTubeのサムネイルを作成するのでには初心者なら無料のソフトで始めてみて、慣れたら有料のソフトを使いましょう。
無料のソフト「GIMP」をダウンロードし、YouTubeのサムネイルにする元の画像を取り込みます。
YouTubeのサムネイルに向いている画像をドラック&ドロップして、メニューからサイズをおススメのアスペクト比に変更します。
今多くの人がしているのは「1,280×720」なので、このサイズのピクセルにしましょう。そして文字と枠を付けて、目を引くサムネイルを作成します。
変更するカスタムサムネイルを作成出来たら、YouTubeで自分自身のチャンネルにアクセスします。
YouTubeのアカウントが電話やSMSでチェックが済んでいる場合は、動画の右下に「カスタムサムネイル」と表示されているので、ここを押して、YouTubeのサムネイルを変更します。
YouTubeのカスタムサムネイルを追加する場合はYouTubeにログインして、「クリエイターツール」から「動画の管理」に移動します。
そして「編集」を押して、サイズを修正してからカスタムサムネイルを追加します。YouTubeのサムネイルを追加する方法と変更する方法は同じなので、初心者でも簡単です。
YouTubeサムネイルの設定ができないときは
おススメサイズ内でYouTubeのサムネイルを作成したのに変更できない場合や設定できない場合は、いくつかの原因があります。
ただYouTubeのサムネイルのトラブルは、誰でも簡単に可能な対処法で解消可能です。
原因
一つ目の原因はサムネイルの変更設定がまだYouTubeに反映されていない場合です。この原因は、時間が経てば解決します。
30分後くらいにYouTubeにアクセスしてみて、サムネイルの変更設定が反映されているかチェックしてみましょう。
もう一つの原因はYouTubeで、アカウントのチェックができていない場合です。1回アカウントのチェックが出来ていてもYouTubeは一つの電話番号で半年間、2つのYouTubeアカウントしか使用できないです。
きちんとYouTubeのアカウントチェックが出来ているか、チェックしてみましょう。
対処法
こうした原因でYouTubeのサムネイルが変更・追加設定できない場合は、しばらく待ってからYouTubeにログインするか、電話やSMSでYouTubeアカウントのチェックをしてみましょう。
ひとつの電話番号だけで無期限に動画を投稿できてしまうと、スパム動画などが配信されやすくなるので、YouTubeはアカウントチェックが厳しくなっています。
しかしきちんとYouTubeに個人情報を登録すれば、通常通り動画もサムネイルも変更・追加可能なようになります。
YouTubeではサムネイルによって動画再生回数が変わってしまいます。
専用ソフトを利用しておしゃれなサムネイルを作ったら、おススメピクセルやアスペクト比、上限値のサイズをクリアしているかチェックしてから、変更・追加設定をしましょう。