- 【知っておくべきキャッシュの拡張子&保存場所とオススメフリーソフト】
- 【ブラウザごと】PCにYouTubeのキャッシュを保存する方法
- 【Google Chromeでキャッシュを保存する方法】
- 【Internet Explorerでキャッシュを保存する方法】
- 【どうしよう!キャッシュが残っていない!原因は!?対策法はあるの!?】
- 【YouTube動画のキャッシュを保存する方法まとめ】
毎日様々な動画を楽しく視聴できるYoutube。
ただ、視聴するたびにキャッシュが溜まって行きます。
ここでご紹介する便利な方法は、「キャッシュの保存」!
以前見たページをスムーズに開けるようになって便利ですし、動画を保存してから再生することも可能なんです。
もしもチャンネル登録しているユーチューバーが動画を削除してしまっても大丈夫!
動画を保存しておけば後々も見ることが可能なんです。
毎日YouTubeを楽しんでいるという方でも、意外にこのキャッシュを知らないユーザーは多いようなので、YouTubeのキャッシュ経由からの動画保存についてご紹介します。
残ったキャッシュを便利に活用しましょう!
【知っておくべきキャッシュの拡張子&保存場所とオススメフリーソフト】
キャッシュが保存されるのは、指定フォルダですが各ブラウザによって異なります。
もしもキャッシュの保存フォルダを指定するならば、ブラウザ単位で作業しなければなりません。
さらにキャッシュの拡張子問題。
実はキャッシュの拡張子は、最近では表示されないようになっています。
「これだ!」と目的のキャッシュ発見ができたとしても、拡張子変更で戸惑うケースもあるんです。
そんな時のために入れておきたいのが「VideoCacheView」というフリーソフト!
このフリーソフトはかなり便利です。
もしもビデオのキャッシュを読み込ませた場合、再生のサポート機能を発揮してくれます。
これからご紹介する方法で別フォルダにキャッシュ保存できたなら、「VideoCacheView」がキャッシュ読み取り再生可能なのでとても便利で確実なんです。
【ブラウザごと】PCにYouTubeのキャッシュを保存する方法
先ほども書きましたが、キャッシュというのはそれぞれのブラウザで保存フォルダが異なります。
さらに古くなったキャッシュ・容量オーバーなキャッシュ・一定期間超えたキャッシュはどんどん消去されていくものでもあります。
目的の動画のキャッシュを保存するために、まずはブラウザのキャッシュフォルダを開いて目的のキャッシュを発見し、別フォルダへと保存しなければなりません。
ブラウザごとということで、今回は多くのユーザーが日常使いしている3つのブラウザごとの方法をピックアップ!
・Google Chrome
・FireFox
・InternetExplorer
これらのブラウザを利用している方でキャッシュ保存を検討しているなら、ぜひご一読ください!
【Google Chromeでキャッシュを保存する方法】
1:エクスプローラーを開く
2:アドレスバーにこちらを入力→ 「C:\Users\「ユーザー名」\AppData\Local\Google\Chrome\User Data\Default\Cache」
※「ユーザー名」には自分のユーザー名を入れましょう。
3:Google Chromeのキャッシュフォルダが表示される
ここから保存したいお目当のキャッシュを探すわけですが・・・拡張子が非表示設定なので探すのも一苦労どころの話ではなく、かなり苦労します。
そこで、動画を見た日付と時刻に注目して、その辺りの大きめサイズのキャッシュを探していきましょう。
はい、ここで大活躍するのが「ChromeCacheView」!
これは大変オススメです。
このツールは、Chrome内にあるキャッシュフォルダを自動で検索して、拡張子まで付けてくれるという神っぷり!
このソフトが起動して入ればキャッシュの判別も簡単になり、YouTube動画のキャッシュもかなり簡単に探せるようになります。
ただし、このソフトがやってくれるのはキャッシュの検索と拡張子の判明のみ。
キャッシュをコピーは自分でしなければなりません。
ソフトも使いながらお目当のキャッシュを発見できたら、次は別のフォルダに保存していきます。
【Internet Explorerでキャッシュを保存する方法】
1:エクスプローラーを開く
2:アドレスバーにこちらを入力→ 「C:\Users\「ユーザー名」\AppData\Local\Microsoft\Windows\INetCache」
※「ユーザー名」には自分のユーザー名を入れましょう。
お目当のキャッシュをフォルダの中から見つけていきます。
Internet Explorerの場合、多くがテキストとなっており、動画は「XMLドキュメント」と出ているはずです。
これだけの情報でも十分に見つけやすいですよ。
お目当のキャッシュが発見できたら、別のフォルダに保存していきます。
【FireFoxでキャッシュを保存する方法】
1:エクスプローラーを開く
2:アドレスバーにこちらを入力→ 「C:\Users\「ユーザー名」\AppData\Local\Mozilla\Firefox\Profiles」
※「ユーザー名」には自分のユーザー名を入れましょう。
FireFoxの場合、バージョンによってフォルダ名が違います。
お目当のキャッシュフォルダを発見したら開きます。
FireFoxもキャッシュ拡張子が非表示となっているので、動画を開いた日付や時刻、大きめのサイズといった情報を元にお目当のキャッシュを探していきます。
発見したら別フォルダへ保存していきます。
【どうしよう!キャッシュが残っていない!原因は!?対策法はあるの!?】
確かに動画を見たはずなのにキャッシュが残っていない・・・
キャッシュが作られていない・・・
そんな困った事態の原因は主に2つ。
<キャッシュが残らない原因その1>
動画を最後まで再生していない可能性があります。
YouTube動画は最後まで視聴しないと、キャッシュが作成されないのです。
ちなみにここでいう「最後まで視聴」というのは、動画の下部にあるシークエンスバーにて、読み込みを示す灰色が右端まで到達したかどうか、です。
動画再生と同時に進む赤いバーではなく、読み込みを示すグレーのバーが、キャッシュ保存では重要な鍵となります。
キャッシュを保存しておきたい動画に出会ったら、灰色の読み込みが右端までいったことを確認しましょう。
<キャッシュの保存場所が違う>
これは自分自身のミスです。
キャッシュが保存されているフォルダを勘違いして探していませんか?
本当にそこに保存されているのでしょうか?
もしかしたら、それぞれのブラウザのフォルダが「隠しフォルダ」になっている可能性もあります。
もしも隠しフォルダになっているなら、設定で「隠しフォルダの表示」をしなければなりません。
・隠しフォルダの表示設定変更
1:コントロールパネルを開く
2:フォルダーオプションを選択
3:表示タブの「ファイルとフォルダー」を選択
4:「隠しファイル、隠しフォルダ、及び隠しドライブを表示する」の項目にチェックが入っているか確認
これだけでOKです。
【YouTube動画のキャッシュを保存する方法まとめ】
特に難しい操作をすることもなくYouTube動画のキャッシュは保存できることがお分りいただけたと思います。
便利に探す方法や、YouTube動画のキャッシュ保存の仕組みについても流れが理解できたのではないでしょうか。
ちなみにキャッシュによる動画保存は違法ではないのでご安心ください。
ただ近年は拡張子が非表示になって探しにくくなったのは事実。
以前はキャッシュの拡張子は丸見えで、保存ももっと簡単でした。
オススメしたフリーソフトならば、現段階でお気に入り動画を確実に保存できます。
※YouTube事情も刻々と変わっていますし、ブラウザのバージョンアップが原因で使えなくなることもあるかもしれません。