- YouTubeのチャンネルアート(ヘッダー)とは
- YouTubeのチャンネルアートの作り方、作成方法
- YouTubeのチャンネルアートの設定方法
- YouTubeチャンネルアート用のおススメ無料フリー画像素材サイト
YouTubeのチャンネルアート(ヘッダー)とは
チャンネルアートというと、なかなか見慣れない言葉だと思う方も多いかと思いますが、簡単に言えば、YouTubeページの「ヘッダー」のことです。
(ちなみに、ヘッダーとは、ページ上部の領域のことです)
YouTubeの個人ページを作るにあたって、このチャンネルアートはとても重要な飾りつけ場所になります。
チャンネルのトップに表示される画像、写真
今や知らない人はいないほど有名になったYouTube。好きなYouTube投稿者がいる人はよくおわかりだと思いますが、投稿者のYouTubeチャンネルを開いたときに、トップに表示される画像や、写真こそ、チャンネルアートです。
ヘッダー部分は、訪問者に対してまず真っ先にみていただく部分ですので、とても重要なアピールポイントです。
スマホの普及や、最近では芸能人のYouTubeチャンネル開設も進み、YouTube人口が多くなっている状況ですので、これからYouTubeデビューを考えている方がいるなら、これを使用しない手はないでしょう。
YouTubeのチャンネルアートのサイズ
YouTubeのチャンネルアートのスペースは、どの端末で使用するかによって変わります。
種類については4種類あり、
・パソコンで見る場合 (2560 × 423)
・スマートフォンで見る場合 (1546 × 423)
・タブレットで見る場合 (1855 × 423)
・TVで見る場合 (2560 × 1440)
によって違います。(単位はピクセル)
端末によってヘッダーの表示形式が微妙に異なるので、例えばパソコン用のサイズに合わせて作った場合、タブレットやスマートフォンでYouTubeを見た時に、横のスペースが入りきらず、見切れてしまうということになります。
この数値を参考に考えると、どの端末でYouTubeを見た場合でも、それぞれの最小単位1546 × 423 の範囲にチャンネル名などの必要な情報を残せば、どの端末でも見切れずに出しることが可能なようになります。
ちなみに、YouTubeに画像を保存するときは、2048 × 1152 ピクセル未満のサイズの画像は保存できないようになっていますので、小さく作りすぎないよう、注意が必要です。
自分自身の使用目的に合わせて、サイズを調整しましょう。
次は、YouTubeのチャンネルアートの作り方についてご解説します。
YouTubeのチャンネルアートの作り方、作成方法
YouTubeのチャンネルアートの作り方にも、色々な方法があります。
「手っ取り早く、オシャレに決めたい!」という方から
「オリジナリティあふれる者で勝負したい!」という方まで
おススメの方法をご解説します。
チャンネルアートのテンプレートをダウンロード
一番簡単な作り方としては、自分自身で撮った写真やフリー素材を切り取り、チャンネルアートとして加工することです。お勧めのフリー素材は後述していますので、参考にご覧ください。
また、YouTubeもヘルプページで「Channel Art Templates」というテンプレート素材を説明しています。
前述で解説した、端末ごとに画像がどこまで表示されているかが、画像1枚で一目でわかるようになっていますので、画像選びや、サイズ調整のときにとても役立つテンプレート素材になっています。
Fotojetでチャンネルアートを作成する
Fotojetとは、いくつもの画像を合成し、手軽に色々な作品を作れるサイトです。
作れるものとしては、ポスター、招待状、雑誌の表紙など、バラエティに富んでいますが、その中に、なんとYouTubeのチャンネルアートも含まれているんです。
しかも、会員登録、ログインの必要はなく、誰でもその場で作れ、その場で保存ができてしまう優れたサイトです。
Fotojetを利用して実ときにYouTubeのチャンネルアートを作っていきます。
まず最初は、ページ下部にある「デザインを作成」を押します。
次に出てくる画面、左下の「YouTubeチャンネルアート」を押し、作成を開始します。
作成風景はこんな感じです。テンプレートも用意されていて、かなり本格的なところまで作りこむことが可能です。
YouTubeのロゴも用意されているんです。
サイズはYouTubeで保存可能なTVサイズ(2560 × 1440)に合わせられているので、用途に合わせてサイズ感には気をつけながら進めていきましょう。
一部会員登録をしないと使えないアイテムもありますが、会員登録なしでも十分すぎるほど素材は豊富です。
楽しくて何パターンも試したくなります。
完成したら、画面上部の「保存」を押す。
JPGあるいはPNG形式で保存可能です。
こんな風に、Fotojetを使う作り方では、テンプレート素材やスタンプを組み合わせて、楽しくYouTubeチャンネルアートを作ることが可能です。
テンプレートの種類も多いので、デザインセンスに自信がなくても安心です。
YouTubeのチャンネルアートの設定方法
自分自身のチャンネルアートができたら、あとは自分自身のYouTubeページに設定するだけです。
果たしてうまく可能なのかな、と不安に思う方もいらっしゃるかもしれませんが、設定についても、とても簡単にできてしまうんです。
まず最初は、YouTubeにアクセスし、ログインをしてください。
右上の丸いロゴをクリック→クリエイターツール横の「歯車」をクリック
YouTubeにログインしたら、右上にある自分自身の丸いロゴを押します。
すると、YouTubeに登録されている自分自身の情報が出てきます。上の画像のような画面が出てきたら、クリエイターツールの右にある歯車のマークを押します。
概要のページの名前をクリック
次に、自分自身のページの設定画面が出てきます。
自分自身のアイコンの右側に載っている自分自身のYouTubeアカウント名を押します。
次に出てきた画面右上の「チャンネルをカスタマイズ」を押します。
「チャンネルアートを追加」をクリック
画面中央の「チャンネルアートを追加」を押します。
この部分に表示されているヘッダー部分に、画像が入ります。
パソコンから設定したい写真をえらぶ
「パソコンから写真を選択」を押し、チャンネルアートに設定したいデータを選びます。
写真を選ぶと、どの端末からどのように見えるのか、プレビューでわかるようになっています。
ここではちょっとだけモバイルからが見切れてしまっていますが、テレビ、パソコンではうまく表示されています。
選択を押すと、完成です。
これで、無事YouTubeチャンネルアートが完成しました。
ヘッダー部分に先ほど作った画像がばっちり収まっています。上の画像はパソコンで見た画面です。
YouTubeチャンネルアート用のおススメ無料フリー画像素材サイト
ここまで、YouTubeのチャンネルアートを作成し、YouTubeに実ときに設定するまでを解説しましたが、最後におススメの無料フリー画像素材サイトを解説します。
チャンネルアート以外にも、今後のYouTube活動にも役立つ素材がたくさん揃っていますので、ぜひ参考に見てください。
O-DAN
O-DANとは、一言で言うと「とても効率よく画像が探せるサイト」です。
O-DANで検索をかけると、写真のフリー素材を取り扱っている数十ものサイトにアクセスし、各サイトの結果を一気に出してくれます。
いわば、写真のフリー素材の総合窓口のようなサイトです。
フリー素材を扱っているサイトが世界中にある中、自分自身のイメージに合うものがないか、それぞれのサイトに1つずつアクセスする手間がばぶけるため、とても効率よく素材を探すことが可能です。
PIXABAYピクサーベイ
PIXABAYとは、一言で言うと、「素材数が圧倒的で、クオリティもとても高いサイト」です。
写真以外にも、イラストや動画も無料で使用可能です。
素材数が多いため、大抵の検索ワードには対応してくれます。
人物以外にも、神秘的な画像や、動物、植物等幅広いテーマに対応しています。
目的を忘れて画像に見とれてしまうような楽しいサイトです。
ぱくたそ
ぱくたそとは、一言で言うと「かゆいところに手が届く、ユニークなサイト」です。
人物写真を中心に、約2万枚(2018年11月9日時点)もの素材数を展開しています。キャッチーな写真から、ユニークな写真まで広いテーマを網羅しています。個人的には写真のタイトルがコアなのが好みです。
ここでは、YouTubeのチャンネルアートについて、ご解説しました。チャンネルアートはブログのトップ画像と同じ、チャンネルの顔です。
テンプレートを使う方法では、とても気軽に、感覚的に自分自身のYouTubeチャンネルアートが作れます。YouTubeの設定も簡単で、あっという間に完結してしまいます。
「これからYouTubeをはじめてみようかな」と思っている方がいれば、ぜひ作り方などの参考にみていただけたらと思います。