- iPhoneで赤外線通信は可能?
- AirDropとは
- iPhoneの赤外線、AirDropの設定方法
- 連絡先送受信
- 画像送受信
- iPhoneの赤外線、AirDropを使用するときの気を付ける点
- まとめ
iPhoneで赤外線通信は可能?
初めてiPhoneを使う方には気になると思います。iPhoneで赤外線通信が可能なのか。そのことについて詳しく説明していきたいと思います。
AirDropとは
iPhoneの赤外線通信とも呼ばれているAirDropとはどういうものなのと思いますか?送信方法や共有可能なデータなどiPhoneの赤外線通信でもあるAirDropの機能性についてまとめてみました。
Wi-FiあるいはBluetooth等の通信方法を使用したデータの送受信
iPhoneには赤外線機能が備わっていないためAirDropは赤外線通信でスマホ同士共有するというものではありません。
iPhoneのAirDropはWi-FiもしくはBluetooth等の通信方法を使用しスマホ同士でデータの共有を行う機能です。
iPhoneの共有は赤外線通信ではないのでスマホ同士の距離もある程度広範囲になり、共有するデータなども多少大きくても送信、受信することが可能です。
送信可能なデータ
iPhoneのAirDropは赤外線通信よりも広範囲で大容量の機能ですが、どのようなデータを送信し受信することが可能なのと思いますか。iPhoneのAirDropの機能をちょっとだけ解説したいと思います。
写真
基本的なデータで言えば写真の共有です。iPhoneなどのスマホが普及してからというもの写真の画素数など容量が大きくなってきました。綺麗な画像を送ることも重要視していますが、iPhoneのAirDropを使うと高画質な写真もすぐに相手に送信ができ、逆に受信も可能です。
動画
昔の赤外線通信では不可能と言われた長時間で高画質の動画共有ですが、iPhoneのAirDropを使うと短期間で共有することが可能です。
書類
昔は赤外線通信で送ることのなかった書類ですが、今の時代パソコンでもスマホでも書類を作ることができ、メールなどで送信するだけではなくiPhoneではAirDrop機能を使えば大容量でスピーディーに相手にデータを共有することが可能です。
昔から赤外線通信をよく利用していた人にとっては不思議かもしれませんがiPhoneでも書類を作って共有することが可能なのです。
iPhoneの赤外線、AirDropの設定方法
iPhoneの赤外線通信であるAirDropの設定方法と使い人はどうすればいいのと思いますか?基本的にiPhoneの使用方法をまとめています。
送信側のiPhoneでWi-FiもしくはBluetoothをオンにしておく
iPhoneの画面で上から下にスワイプすると別画面が出てきます。
iPhoneでは赤枠で囲っている左側がWI-FIアイコンで右側がBluetoothマークになります。画像のように色がついていれば設定がオンになっています。
iPhoneのAirDropを使う場合はWI-FIもしくはBluetoothの設定をオンにしておきましょう。送信側のiPhoneの設定はこれで終了です。赤外線通信より簡単ですね。
受信側のiPhoneで、「AirDrop」受信を許可しておく
次に受信側のiPhoneの設定は「AirDrop」受信を許可する必要があります。まず最初はiPhoneの設定アイコンを開きます。
iPhoneの設定を開いたあとは一般を押しましょう。送信する側よりもちょっと設定方法が難しそうに感じますが、セキュリティ強化のためなのでしかたないです。
iPhoneの設定から一般を選択すれば上記のようなページに移動します。そこにあるAirDropを押して詳細設定を行います。
iPhoneのAirDropの受信許可までもうちょっとです。
・受信しない
・連絡先のみ
・すべての人
があると思いますが、送信者の連絡先情報があるのであれば連絡先のみにしましょう。連絡先がない場合はすべての人にします。
受信しない
iPhoneのAirDropを受信しないとなっている場合は誰からの情報も受け付けないという設定になります。
赤外線では赤外線設定があると思いますが、iPhoneのAirDropで受信したい場合はこの設定を変更しましょう。また使わない場合は受信しないで戻しておくことをオススメします。
連絡先送受信
次は実践編です。iPhoneの赤外線と言われるAirDropの使用方法~連絡先送受信~をしてみましょう。iPhoneはすごく簡単な作業で情報共有可能ですので挑戦してみてください。
「ホーム画面」⇒「すべての連絡先」⇒「送りたい連絡先」を押す
それではお持ちのiPhoneを見ながら手順通りに進めてください。iPhoneの画面で連絡先アプリを開きます。
iPhoneの連絡先を開くとiPhoneに登録している方の情報が載っていると思います。その中から共有したい人を押してください。
画像送受信
iPhoneの赤外線、AirDropを使用するときの気を付ける点
iPhoneの赤外線とも言われるAirDropを使用するときの気を付ける点についてまとめました。
iPhoneの赤外線とも言われるAirDropですが使用方法が簡単であるが故に注意しないといけないことがあります。
iPhoneの機能が損なわれたりトラブルでいうと人を不愉快にさせてしまったり被害にあったりしてしまうほどiPhoneの赤外線と言われるAirDropは注意しないといけません。
データ通信の為、バッテリーの消耗が激しい
iPhoneの赤外線とも言われるAirDropを使用するとデータ通信のためバッテリーの消耗が激しいです。
iPhoneの赤外線と言われるAirDropを1日数回程度使用するくらいなら問題もないのですが、iPhoneで赤外線みたいに数十回、数百回と1日で利用してしまうとiPhoneのバッテリーの消耗が激しくなります。
使わない時は手動でオフ
iPhoneの赤外線とも言われるAirDropをよく使う人やiPhoneの充電の消耗が激しい場合はAirDropをオフにしておきましょう。
オフにすることでiPhoneの充電の消耗を抑えることも可能ですが、このあとお伝えするiPhoneトラブルを未然に防ぐことも可能です。
「Airdrop」を「全員」に設定した場合の気を付ける点
iPhoneの赤外線と言われるAirDropを使ったことがある人でよくあるのが、受信したあと設定をそのままにして放置する場合です。
特にiPhoneで「すべての人」で受信した場合誰からのiPhoneデータを受け取るという設定になっています。
例えば電車内で乗客の中にはiPhoneを利用している人がたくさんいます。
赤外線みたいにお互いのものだけを受信するという方法ではなく、誰からのiPhoneでも受信するので気持ち悪い写真や間違って個人情報を受け取ってしまうなどの場合があります。
故意で送られる場合もありますが、間違って送られる場合もあります。iPhoneを触っていて知らない人からデータが送られるとびっくりしますよね。
そのようなことのないように気を付けておきましょう。