YouTubeの検索履歴を残したくない
YouTubeのサイトを開くと表示されるホーム画面の「履歴」という文字をクリックすると、今までの検索履歴が表示されます。
この履歴を消す場合は一括で消す方法と、個別で消す方法があります。
端末を借りたとき
友だちや家族にスマホやタブレットなどの端末を借りて、YouTubeを観た場合は履歴が残るとちょっと恥ずかしいです。
こういう場合はYouTUbeの検索履歴を消す方法を知っておくと便利です。
共有の端末
YouTUbeを観たのが自分自身のパソコンやスマホならいいですが、家族と共有しているパソコンやシェアハウスのパソコンの場合は検索履歴を消去したいものです。
この場合もYouTubeの検索履歴を消す方法を知っておきましょう。
YouTUbeのキーワード検索を消去する方法
YouTubeでキーワード検索した履歴を消去する方法は、
まずYouTubeのホーム画面上部に表示される検索バーを押したときに下に表示されるキーワード検索履歴の中から消去したいキーワードを長押しします。
そして消去したいキーワードの右に表示される「削除」を押せば、キーワード検索履歴を消去可能です。
キーワード履歴を一括で消去する方法はありませんので、個別で消去したいキーワードをひとつひとつ長押しして消していきます。
ちなみにキーワードの右側に表示される「×」は一時的に表示しなくなるだけで、履歴を消去可能なわけではありません。
YouTubeの検索履歴のチェック方法
YouTubeの検索履歴をチェックする方法は、スマホ、タブレット、パソコンなどYouTubeを観た端末によって違います。
それぞれのYouTubeの検索履歴をチェックする方法は以下のとおりです。
パソコン(ブラウザ)
パソコンでYouTUbeの検索履歴をチェックする方法はYouTubeのサイトにアクセスして、ホーム画面に表示される「履歴」を押します。
すると「再生履歴」が表示されるので、それでつい最近観た動画から順番に検索履歴をチェック可能です。
スマホ(アプリ)
スマホのYouTubeアプリで検索履歴をチェックする方法は、スマホのホーム画面からYouTubeのアイコンを押して、「ライブラリー」タブを選びます。
そして「履歴」を押すと、一番最近検索して再生した動画をチェックすることが可能です。
タブレット(どっちか)
YouTubeの検索履歴をタブレットでチェックする方法は、スマホと同じでホーム画面からYouTubeのアイコンを押して画面下にある「ライブラリ」タブを選び、「履歴」から検索履歴をチェック可能です。
ログインしない
YouTubeはログインしないで見ることで、履歴を残さずに動画を検索可能です。
やり人は簡単でYouTubeのホーム画面の右上に表示される人型のアイコンを押し、「ログアウト」を選ぶだけです。ログアウトしても動画は観ることが可能です。
残さない設定をする
パソコンの場合はYouTubeのホーム画面にある「履歴」から「検索履歴」を押し、「検索履歴を記録しない」をタップすれば、今後動画をどんなに検索しても履歴が残りません。
人と共有している端末であらかじめ設定しておくと、いくら検索しても安心です。
ただ検索履歴を残さないと、検索バーの下に表示されるキーワード検索履歴も表示されないので、よく見る動画を見つけるのに検索履歴が使えず時間がかかるというデメリットがあります。
スマホでYouTubeを観る時に検索履歴を残さない設定は、YouTubeのホーム画面右上にある人型アイコンを押し、「設定」から「検索履歴を一時的に停止」を押します。
これでYouTubeでの動画検索履歴は記録できない状態になります。
YouTubeの検索履歴を残さない、消去方法(一括)
YouTubeで検索履歴を残さない方法や再生履歴を一括で消去する方法、検索履歴を一括で消去する方法を説明していきます。
簡単な手順で可能なので、定期的に履歴は消去しておきましょう。
パソコン(ブラウザ)
パソコンでYouTubeの検索履歴を消去する方法はホーム画面から「履歴」を押し、「検索履歴」を出します。
そして画面右下にある「すべての検索履歴を削除」を押すと、検索履歴を一括で消すことが可能です。
スマホ(アプリ)
スマホでYouTubeの検索履歴を一括で消去する方法は、ホーム画面のYouTubeアイコンを押し、画面右上の「・・・」マークを選びます。
そこから「設定」へ進み、「再生履歴をクリア」と「検索履歴をクリア」を押しましょう。一括で検索履歴が消去可能です。
タブレット(どっちか)
タブレットでYouTubeの検索履歴を消去する方法は、ホーム画面でYouTubeアイコンを押し、画面右下にある「ライブラリ」タブを選びます。
そして「履歴」を押して、画面右上の「・・・」マークを選び、「履歴の管理」を押します。
そこから「再生履歴をクリア」と「検索履歴をクリア」を押して、一括で検索履歴を消去します。
YouTubeの検索履歴を残さない、消去方法(個別)
YouTubeの検索履歴を残さない方法や消す方法、再生履歴を個別で消去したり、検索履歴を個別で消去したりする方法について説明していきます。
以下の方法で、個別で消去したい動画だけを残さないことが可能です。
パソコン(ブラウザ)
パソコンでYouTubeのホーム画面の「履歴」から検索履歴を表示し、消去したい動画をクリックすると画面右上に「・・・」マークが表示されます。
それをクリックすると「再生履歴から削除」と表示されるので押しましょう。これで再生履歴から個別に履歴を消去可能です。
YouTubeの検索履歴のトラブルシューティング
YouTubeには、検索履歴を個別や一括で消去することが可能な便利な機能がある一方で、細かいトラブルがよく起こります。ここではYouTubeでよく起こるトラブルを説明しておきます。
YouTubeの検索履歴がチェックできない
YouTubeでよくあるトラブルは、「履歴」をタップ(クリック)すると表示されるはずの検索履歴が表示されないトラブルです。
解決方法は「設定」メニューから「プライバシー」を選び、「検索履歴の表示を一時停止」がオンになっている状態をオフにすることです。これで検索履歴が表示されるようになります。
YouTubeの検索履歴が消去できない
YouTubeで履歴を消去する手順を正しく踏んだはずなのに、消去されないことがあります。
この場合は「再生履歴をクリアする」を押して、履歴を消去したあとに画面下の「◁」を押している可能性があります。
この「◁」は一つ前の画面に戻るので、検索履歴を消去する前の画面に戻ります。
ここを観て消去できていないと誤解する人が多いのですが、1回YouTubeのホーム画面に戻り、検索履歴をチェックすると消去されていることが多いです。
それでも履歴が消去されていない場合は1回YouTubeを閉じてから、もう1回立ち上げてチェックしてみましょう。
YouTubeの検索履歴は簡単に消去可能なので、人に借りた端末や人と共有している端末で動画を観た後は毎回消去しておきましょう。
またもともと履歴が残らないように設定しておくと、消去する手間が省けますよ!