- Androidスマホのアプリがフリーズした時の原因
- Androidスマホの画面がフリーズした時の原因
- Androidスマホのアプリがフリーズした時の対処法
- Androidスマホの画面がフリーズした時の対処法
Androidスマホのアプリがフリーズした時の原因
まず、Androidスマホがフリーズ(固まる)して動かない状態になってしまう現象は主に
・アプリを利用している最中にそのアプリが固まる
・Androidスマホ本体(ホーム画面など)そのものが固まる
の2つに分けることが可能です。
フリーズの対処をする前に、まず最初は自分自身のAndroidスマホでどっちの現象が起きているかを見極めないといけません。
フリーズの見分け方は?
フリーズの簡単な見分け方としては、ホームボタンを押してみることです。ホーム画面に戻れるようであれば、そのアプリだけフリーズしておりAndroidスマホそのものや他のアプリはフリーズしていないと判断可能です。
逆に、ホーム画面にも戻れず何も画面が動かないようなら、Androidスマホそのものがフリーズしているということになります。
メモリが満杯
アプリがフリーズする原因の一つ目が、Androidスマホのメモリ不足により処理ができず動かない状態になっていることです。
Androidスマホのメモリは、パソコンのメモリほど容量がありません。パソコンではメモリを8GB搭載しているマシンもごく普通になってきていますが、Androidスマホのメモリは1~2G程度であることが大半です。
特にオンラインゲームやグラフィックがきれいなアプリなどは、メモリを大量に消費しますので空き容量はすぐに少なくなります。
メモリ不足はアプリやAndroidスマホが固まる大きな原因と言えますので、気を付けないといけません。
Androidスマホのメモリ使用量チェック手順
自分自身のAndroidスマホに搭載されているメモリの容量がいくらで、現在どの程度を消費しているかは設定画面でチェックが可能です。
普段スマホを利用しているとどの程度メモリを消費しているのかを把握しておけば、アプリの多重起動を避けたりこまめにアプリを終了させるなどでフリーズの事前予防が可能です。
①まず最初はAndroidスマホで設定画面を起動します。「設定」などという名称でホーム画面やアプリ一覧にアイコンがあります。起動したら「画面・音・アプリ」を押します。
ちなみにAndroidスマホの機種によって、メニュー一覧の名称やレイアウトがちょっと異なることがありますが、同じ機能は必ずあります。
②「メモリ」という項目があります。この画面上でもAndroidスマホの搭載メモリと現在の使用量はチェック可能ですが、押すことで詳細画面に遷移が可能です。
③メモリの詳細画面です。パフォーマンスが良好であることを示していなかったり、使用量が90%を超えているようであれば、メモリの空き容量が少なく危険な状態(フリーズしやすい)であることがわかります。
Androidスマホの画面がフリーズした時の原因
Androidスマホのアプリがフリーズした時の対処法
ここからは対処法の説明にいきます。まず最初はAndroidスマホの特定のアプリのみがフリーズしてしまったときの対処法です。
このパターンではAndroidスマホそのものはフリーズしていないので、まず最初はそのアプリをいったん終了させましょう。
Androidスマホ画面の下部に起動アプリ一覧表示ボタンがあるので、これを押します。
このボタンは大抵は□の形をしていますが、機種により□が2つ重なっているようなデザインであることもあります。
押すと現在稼働しているアプリの一覧がスライド形式で表示されますので、動かないアプリを選びて×ボタンで閉じてください。
もしくは「全部終了」を押すことで、現在稼働しているアプリを一括終了させることが可能です。
利用していないアプリは終了する
まず最初は動かないアプリを終了させることが先決ですが、再発を防ぐためにも他のアプリもあわせて終了させておきましょう。
上で示したようにアプリ一覧で「全部終了」を押すだけでOKです。
スマホのメモリ空き容量が増えますし、CPUの負荷も下がるのでフリーズの可能性を減らせます。
アプリや写真を整理してストレージに空きを作る
Androidスマホは、iPhoneと比べるとメモリやストレージの容量ははっきり言って少ないです。
もちろんアプリやスマホで撮影した写真・動画は無限に増やせるわけではありませんので、何も気にせず利用しているとAndroidスマホ内のストレージの空き容量をどんどん食いつぶしフリーズの原因になります。
ストレージの容量をチェックし空き容量が少なくなってきていたら、使わなくなっているアプリはアンダウンロードし、写真や動画も消去するなどして空き容量を確保しておく必要があります。
端末を再起動する
Androidスマホを再起動すれば、フリーズしたアプリはもちろん他のアプリもすべて終了され、メモリやCPUもクリアされます。
ですので再起動後は安定稼働する可能性が高く、フリーズの対処法として有効な方法です。
大半のAndroidスマホでは、電源ボタンを2秒程度押すと電源OFFや再起動などの起動オプションダイアログが出てきます。
ここで「再起動」をタップすれば、Androidスマホの再起動が始まります。
再起動処理にはちょっと時間がかかりますので、動作が遅いからと余計に触らず再起動されるのを待ちましょう。
普段から定期的に再起動するクセをつけておくと、スマホの安定稼働にもつながりますし動きがもっさりしてくるということも防げます。
毎日とまではいかないまでも週1回くらいはスマホを再起動してリフレッシュさせておくと良いです。
Androidスマホの画面がフリーズした時の対処法
次は、Androidスマホの画面自体が動かない状態に陥っている場合の対処法にいきましょう。
こちらはAndroidのOS自体がフリーズしている状態ですので、ちょっと対処法が異なります。
スマホの電源ボタンを長押しして強制的に電源を切る
まず手っ取り早い対処法として挙げられるのが、スマホの強制電源OFFです。
Androidスマホで強制的に電源を落とすには、スマホ本体の横側にある電源ボタンを5~10秒程度押しっぱなしにします。再起動ではないので、電源が落ちた後は再度電源ボタン長押しで電源を入れてください。
なお、Androidスマホの機種によっては、電源ボタンに加えて音量ボタン(+・-のいずれかや両方など)も同時に押さないといけない場合もあります。
あらかじめスマホの取扱説明書でチェックするか実ときに試しておくと、いざというときに落ち着いて対処可能ですので安心です。
バッテリー取り外しは電源を切る最後の手段
万が一電源が落ちなかったり、どのボタンを組み合わせて押すのわからない場合はAndroidスマホのバッテリーを抜くという対処法もあります。ただしこれはどうしようもない場合だけにとどめておいてください。
電力の供給源を物理的に絶ちますので、思わぬデータ消失などの可能性は少ないとはいえゼロではありません。
また、バッテリー内蔵型のAndroidスマホではこの方法は使えませんので、やはり強制電源OFF方法をあらかじめチェックしておくのがよいでしょう。
ウイルスの可能性がある時はスマホの初期化
パソコンが感染するウイルスと同様、Androidスマホが感染するウイルスと言われるものは確かに存在しますが、Androidスマホはパソコンと比較してウイルスに攻撃される確率は現時点では低いといえます。
しかし、だからといってAndroidスマホ向けのウイルスに無関心・無防備でいるのはもちろん良くありません。
Androidスマホが感染するウイルスとは
Androidスマホでウイルスと呼ばれているものは、厳密にはパソコン向けのインターネットを介するウイルスとはちょっと異なり、不正アプリとして存在していることが多いです。
AndroidはOSのソースコード(スマホを動かすための命令の一覧)が公開されていたり、Javaと呼ばれるメジャーなプログラミング言語でアプリ作成が可能なため、いわば誰でもAndroidスマホ向けの不正アプリが作れてしまうのです。
また、製作者が意図していなくてもバグなどの原因で、Androidスマホや他のアプリをフリーズさせてしまうアプリになってしまっている可能性もあります。
突然アプリが異常終了したり急に画面が固まるなど、Androidスマホが正常な動きをしなくなった場合はウイルスの可能性がないとも限りません。ウイルスが疑われる場合、一体どのアプリが原因かを突き止めることは難しいです。
なのでAndroidスマホを1回初期化するのが、ウイルスを除去してAndroidスマホを正常な状態に戻す対処法になります。
また、ウイルスが原因でない場合でも、初期化すればAndroidスマホの中身をきれいにして空き容量も十分確保することが可能です。中身が色々ごちゃごちゃしてきてよくわからない状態を解消させたい、という場合にも初期化は使える方法です。
Androidスマホの初期化手順
それでは実ときに、Androidスマホを初期化する手順にいきましょう。
①Androidスマホの設定画面を開き「アカウント、バックアップとリセット」を押します。
②「バックアップとリセット」を押します。
③「データの初期化」を押します。
④初期化に関する注意事項が表示されます。
内容がチェック出来たら「モバイル端末をリセット」を押すことでスマホの初期化が始まります。
初期化にはしばらく時間がかかります。
初期化後は購入時の状態に戻りますので、必要なアプリのダウンロードやWi-Fiの接続設定などは再度行う必要があります。
それまでに蓄積したデータ等もすべて消えますので、初期化するときはその点注意したうえで、かつ非常時の対処法であると考えてください。