Facebookデバッガー
Facebookにあるデバッガーとは、OGPタグ設定をチェック可能なツールです。
FacebookのデバッガーはFacebookを使う上で知らなくても投稿可能なツールではありませんが、どういう機能があり、どういう風に使うといいのかを知っておくと便利です。
OGP設定をチェック可能なツール
Facebookの投稿で別のサイトをシェアしたときに表示されるサムネイル画像やタイトルは、OGPというものが設定されています。
OGPとは「Open Graph Protoco」が正式名称で、このOGPはFacebookでシェアした後に変更されてしまったり、シェアした時点ではOGPが設定されていなかったりすることもあります。
このOGPのずれが原因でFacebookでシェアしたサイトのサムネイル画像やタイトルが、正常に表示されなくなる可能性があります。
ちなみにサムネイルとは画像のことです。Facebookではリンク先のサイトのイメージ画像のことを言います。
Facebookの投稿でサイトをシェアしたのに正しく表示されない場合は、OGPタグ設定をデバッガーで変更して、正しい情報を投稿し直しましょう。
Facebookデバッガーの使用方法
Facebookのデバッガーは使用方法がとても簡単です。
もしFacebook内でシェアしたサイトのサムネイルが違ったり、タイトルが正常に表示されなかったりする場合は、すぐにFacebookデバッガーでOGPタブを正しくしましょう。
下記リンクにアクセスする
Facebookのデバッガーの使いたい人は、上記のリンクにアクセスしてFacebookにログインをします。
Facebookのアカウントにログインすることを要求されるので、Facebookに登録しているメールアドレスとパスワードを記入して、ログインしましょう。
もし修正が必要なデバッガーの設定があれば、「修正が必要な問題」という警告メッセージが表示されます。
警告メッセージをもとにOGPタグ設定を修正してください。もし修正してもFacebookに正しい画像が表示されない場合は、何度か同じ手順を踏んでみましょう。
URLの記入、デバッグを押す
ログインしたら「シェアデバッガー」というタブを押して、正しくシェアしたいサイトのリンクを記入して「デバッグ」を押します。
正しくシェアしたいサイトのリンクを用意しておく必要があるので、1回Facebookでシェアしたサイトの場合は新しいタブでシェアしたいサイトを出しておきましょう。
「デバッグ」をクリックするとFacebookのクローラーがリンクにアクセスし、サンプル画面が表示されます。
サンプル画面とは正しいデバッガーにすると、このサムネイルとタイトルが表示されるという画面です。
また「シェアデバッガー」ではなく「バッチインバリデイタ―」タブをクリックすると、Facebookで複数のシェアしたいサイトのリンクを同時に設定可能です。
レスポンスレコードのチェック
「デバッグ」を押したら、画面が自動的に切り替わります。そこで「レスポンスコード」という項目が「200」になっていることをチェックしましょう。
もし「200」になっていないと、正しくシェアできなかったということなので、最初からOGP設定をやり直し、またシェアしたいサイトのリンクを記入します。
これの一つ前の画面で「詳細を見る」を押しても、OGP設定を変更したあとのシェアサイトのサムネイルなどがチェック可能です。
もしFacebookでシェアしたいサイトのリンクが間違っている場合は、キャッシュを独自に取得している可能性があります。
キャッシュを独自に取得している状態とは、特別な設定をしていなくても起こります。
Facebookデバッガーで正しいキャッシュを取得可能なように設定しましょう。
Facebookデバッガーで正しい画像が表示されない原因
Facebookからログインし、OGPタグ設定を正しくしてもサムネイルで正しい画面が表示されない場合があります。
デバッガーの設定を修正したのに、サムネイルやタイトルが正しく表示されないのは、チェックするタイミングが原因であることが大半です。次の手順を踏んでみてください。
タイミングによっては正しく表示されない
デバッガーを使ったタイミングによっては、正しいサムネイルやタイトルが表示されないこともあります。
もしOGP設定をしたのに正しい画面にならない場合は、ちょっと時間が経ったタイミングでもう1回修正してみましょう。
Facebookに記事を投稿した直後のタイミングだと、自分自身が投稿した記事の画像が間違っていることに気が付いてOGP設定を行っても、すぐには反映されません。
しばらく時間をおいたタイミングでもう1回チェックして、やはり画像が間違っている場合はもう1回デバッガーを利用してみましょう。
Facebookデバッガーで画像を変更した直後のタイミングでは、反映されるのに時間がかかります。しばらく待ったタイミングで、Facebookに再度ログインしてみましょう。
「もう1回スクレイピング」を押す
デバッガーで設定をしても画像が変更されない場合は、「スクレイピングの実行時間」をチェックしてください。
それで時間帯が今日になっていないなら「もう1回スクレイピング」を押して、Facebookデバッガーの設定を改めてみましょう。
Facebookのデバッガーのサイトで「OGPキャッシュクリアする」という項目があるので、クリアしたいリンクを記入し、クリアボタンを押しましょう。
リンクをクリアしたという旨のメッセージが表示されるので、その画面がチェック出来たら、リンクは消去されています。
もう1回Facebookデバッガーのサイトで正しいリンクを設定して、OGPタグ設定をチェックすれば正しい画像が表示されるようになります。
情報が正しく表示されない場合の対処法
もしFacebookでシェアしたサイトのリンクやサムネイル、タイトルなどの情報が正しく表示されない場合は、シェアしているサイトのキャッシュを最新のものに出来ていない可能性があります。
キャッシュを最新のものに変更して、正しいサムネイルとタイトルで投稿しましょう。
Facebookの投稿を一人でも多くの人に楽しんでもらうためには、正しいリンクは必須です。サムネイルが非表示になっているサイトはアクセスしにくいので、OGPタグ設定を修正しておいてください。
新しい情報を取得させる
OGPタグ設定を正しく変更できていない場合は、「このURLはまだFacebookでシェアされていません」という項目の「新しい情報を取得」を押しましょう。
この対処法で正しい画像が表示されるようになります。
昔のインターネット・サービスとは違い、今のインターネット・サービスであるFacebookはとても簡単に設定可能なようになっているので、専門知識がない人でも問題なくデバッガーで設定を修正可能ですよ。
Facebookデバッガーの設定はいじったことがない人にとってはとても複雑で難しそうなものですが、使い人はとても簡単です。
シェアしたサイトのサムネイルやタイトルの不具合を見つけたら、自分自身で解決してみましょう。