Gmailで特定のアドレスを受信拒否する設定
Gmailのメールを毎日楽しく利用していると受信されるメールの量も多くなってくると思います。
インターネットサービスにも登録しやすいGmailのアドレスですが、簡単なGmailアドレスだと特定されやすく迷惑メールも受信されやすくなります。
ここではGmailでの迷惑メールなど特定のアドレスを受信拒否するときの設定方法から起こりうる質問にお答えしていきます。
どのように設定すれば受信拒否可能なのか。
また受信拒否した場合相手に通知されるのかや間違って受信拒否してしまった場合の解除設定方法など気になる方も合わせてごチェックください。
Gmailとは
GmailとはGoogleが無料で提供しているフリーメールアドレスになります。パソコン用として普及していましたが現在ではスマホでも見れるようにGmailアプリなどもあるほど大人気サービスです。
Gmailの取得方法
Gmailを取得したい場合Gmail使用するアカウント登録が必要になります。Googleアカウントを所持している人はそのアカウントからGmail登録をしましょう。
Googleアカウントを所持していない人は先にGoogleアカウントを取得した上でGmailを発行しましょう。
そのときはGmailのアドレスを簡単なものにするのではなくちょっと複雑なアドレスにするをオススメしています。
この記事で説明している迷惑メールをGmailで受信してしまう確率を減らすためです。
Gmailはフリーアドレスなのですが、簡単なアドレスだと迷惑メールを簡単に受信してしまう恐れがあります。
しかしGmailではそれに対応して受信拒否する方法も簡単なのでこれから説明するGmailでのブロック方法を覚えておいてください。
メールアドレスをブロックする
Gmailで迷惑メールをブロック(拒否)するということは特定のメールアドレスをブロックするということです。
間違っても大事な友人のメールアドレスをブロックしたということにだけはならないようにしましょう。
万が一Gmailで間違って知り合いを受信拒否された場合の解除設定については記事途中で説明しています。
Gmailに送られてくるメールアドレスをブロックするとそのメールアドレスが自身のGmailに送られてきた場合迷惑メールフォルダに振り分けられて見る機会が無くなります。
しかしGmailには拒否した迷惑メールを即時消去する設定などもあるので、その機能を利用してしまうと迷惑メールフォルダにも入らず拒否したメールは即時消去されてしまいます。
Gmailでのブロックには複数の拒否設定方法があるので、自身に合った拒否設定方法で受信拒否設定を行ってください。
ブロックの方法
ではGmailでの迷惑メールや特定のアドレスをブロックする方法を解説します。間違ってしまった場合の対処方法も続けて説明していますので安心してください。
Gmailの受信トレイから迷惑メール(拒否したい特定のアドレス)のメールを開き右の3点リーダーを押しましょう。
Gmailのタイプによっては若干設定方法が異なるかもしれませんが大半仕様は変わらないと思いますので探してみてください。
3点リーダーから受信拒否設定したい人を選びます。
今説明しているブロックのやり人は拒否設定方法で一番オーソドックスな方法です。Gmailではそれ以外の受信拒否設定もありますが後ほど解説します。
あとは「送信者名」さんをブロックするをクリックすれば最終チェックがきますのでそちらでブロックをクリックすれば受信拒否設定終了です。
Gmailも進化をしており自動で迷惑メールだと判断するGmailの仕組みもありますが、万が一Gmail側の判断が間違っている場合もあるのでこの後の解除方法でGmailが自動でブロックした人たちのメールもチェックしてみましょう。
これでブロックできたのでGmailではこのブロックされる人からメールは受信されず拒否するように設定可能でした。
Gmailでは他にも簡単に受信拒否する方法があります。Gmailでは各メールを開いたときに複数アイコンが用意されています。
上記の画像のアイコンは迷惑メールを報告するアイコンなのでそのボタンをクリックするだけでGmail側に迷惑メールだと伝えることが可能なため自動でブロックすることが可能です。
Gmailで迷惑メールにも残したくない場合
Gmailにてのブロック方法を説明しましたが先ほどの説明ではGmailの迷惑メールのは受信されます。
Gmailで迷惑メールにも残したくない場合の方法も説明していますので参考にしてください。
Gmailのフィルタ機能を使う
Gmailでブロックした場合は迷惑メールに行きます。そのときにGmailのフィルタを使うと自動消去をしてくれるので合わせて設定しましょう。
Gmailの右側にある歯車アイコンから設定を選びてください。
フィルタとブロック中のアドレスを選びてください
新しいフィルタを作成を押してください。
あとは流れ通り拒否して消去したいアドレスを記入して消去するにチェックして作成すれば終了です。
しかし間違って受信したい人からのメールを受信拒否設定した場合やGmail側が自動で迷惑メールだと判断したメールなどを解除するにはどのように対応すればいいのでしょうか?
Googleで拒否設定してしまった場合の解除方法を解説します。
Gmailで間違って送信者をブロックしてしまった場合
結論から言うとGmailで間違って送信者を受信拒否してしまっても大丈夫です。
Gmail側が間違ってしまった場合の対処方法もこれから説明する方法で解決でき、すぐに解除する方法がありますので参考にしてみてください。
ブロックを解除するやり方
Gmailで間違って受信拒否される方のアドレスを受信拒否解除する方法もいくつかあるのですが、Gmailの設定方法の中でもオーソドックスの受信拒否解除の設定方法を解説します。
先ほどGmailにて受信拒否設定したメールです。
Gmailでは受信拒否した場合は迷惑メールに保存されていますので探して開いてください。
Gmail側にて自動で迷惑メールだと判断されたメールもこちらのスレッドにあります。
先ほどのGmailブロック設定した手順同様に右にある3点リーダーを押します。
先ほどはGmailブロック設定すると書いてありましたが、ここではブロックを解除するに変わっています。
間違ってブロックしてしまった場合はここで解除を押します。これでGmailで間違って受信拒否してしまった方のブロックを解除することが可能です。
Gmail側の判断で迷惑メールに入れられた場合も同じ対処方法で大丈夫です。
Gmailで送信者をブロックしたら相手に通知はいく?
Gmailで送信者をブロックしたら相手に通知されるのかって重要です。
特定の人をブロックしたときにまた解除したときにGmail側から相手に通知されるのかまとめてみました。
スマホ版Gmailで受信拒否する方法
パソコンでGmailを見る機会よりもスマホでGmailを見る機会の方が圧倒的に多いのでスマホでの迷惑メールなどの受信拒否などのもご使用ください。