HIDE AND FIRE(ハイドアンドファイア)
スマートフォンで気軽に楽しめるガンシューティングゲームアプリです。
近未来の戦場を舞台に、色々なステージで次々出現する強敵を銃で撃って倒していきます。
スナイパーライフルを使って人質を救出したり、ロケットランチャーで軍用ヘリを撃墜したりとにかく様々なシチュエーションで撃ちまくります。
操作方法もシンプルで簡単。隠れて攻撃を避ける、移動、攻撃という3つのシンプルな操作で
Darkness Survival
主人公の女の子が、集めたアイテムを駆使して下水道のような暗くて長いダンジョンを攻略していくローグライクRPGゲームです。
主人公は剣と服、飛び道具を装着した状態でゲームスタートです。
ダンジョン内のさまざまなアイテムを調べながら進み、敵と遭遇したら戦います。
主人公が倒れゲームオーバーになると再び最初からスタートになるのですが、記憶の破片は残っているため、その後のゲームを多少有利にすすめることができるのです。
ルールは単純ですがハマる要素満載のゲーム
Last Day on Earth: Survival
時は2027年、未知の伝染病がパンデミックを起こしたことで人類のほとんどは滅亡してしまいます。
そして伝染病で死んだ人間はゾンビ化し、生き残った人たちを襲い始めます。
このゲームでは、主人公は伝染病からの少数の生存者となり、素材を集め、道具と武器を作り、食料と水といったライフラインを確保しながらゾンビや凶暴化した動物たちから生き抜いていきます。
Survivors:クエスト
飛行機の墜落事故で奇跡的に生き残った3人の男女を生還させることを目的にした、無人島が舞台のサバイバル脱出ゲームです。
与えらられるミッションをクリアし、謎解きゲームの要領でゲームを進行させます。
実はこの無人島、かつて何かの研究に使われていたようです。
スタートリガー
スタートリガーは3Dアバターによるガンシューティングが売りのアクションゲームです。
宇宙を自由に旅するできるようになった世界を舞台に、プレーヤーであるあなたは自分が作ったオリジナルアバターを操作しながら、仲間とともに凶暴な兵器を操る敵たちと戦います。
このゲームの魅力はバトルアクションの格好良さに重点を置いた映画のような演出です。
また操作は簡単であるにもかかわらず状況判断力が求められるため、プレーヤーの技術もしっかり試されます。
サバイバル島 2: 恐竜ハンター
恐竜が跋扈する無人島でたった一人。持っているものは石でできた斧と一枚の地図だけ。そんな悲惨な状況から始まるサバイバルゲームの主人公があなたです。
動物をハンティングしたり、畑を作って食べ物を作りましょう。
恐竜に襲われたり、空腹の限界が訪れるとゲームオーバー。
動作はスムーズでグラフィックも綺麗です
群馬ファンタジーTRPG
ソロプレイ向けのTRPG風ゲームです。群馬県を舞台にしたダークファンタジーで、クトゥルフ神話を題材にしています。
群馬県とクトゥルフ神話が融合した世界観になっていて、知られざる群馬の物語を体験できることでしょう。各ダンジョンは群馬県に実在する名所となっています。
プレイヤーは数多の選択肢の中から一つを選びゲームを進めていきますが、選択を誤ると死亡してしまうこともあります。狂気イベントも盛りだくさんに用意されているので、圧倒的なダークファンタジーを味わうことができる
Radiation Island
オープンワールド形式のサバイバルアドベンチャーゲームとなります。プレイヤーは「フィラデルフィア計画」に携わる一人となり、現実世界とは異なるパラレルワールドを舞台に戦うことになります。
この世界には様々な秘密があります。その謎を解かなければ現実世界に戻ることはできません。熊やライオン、ゾンビなどと戦いつつ、廃墟となった場所を探索しながら、生き残るために必要な武器やアイテム、乗り物等を作り、世界の謎を解き明かそう
Island Survival - Pixel Paradise
サバイバルアドベンチャーゲームの一種で、ランダム生成で生まれる島を舞台としています。
プレイヤーは島で生き残ることを目的として、様々なアイテムを自らの手で作っていかなければなりません。初期装備は斧と剣と食料だけです。
島中にある木を伐採したり、モンスターを倒したり、各地を調べたりなど、様々な方法で素材を手に入れることができます。素材が集まれば拠点を建てることもできる
実験島 --10日間のサバイバルシュミレーション
物語は製薬会社からメールが届いたところから始まり、面接で受かった主人公はそのまま謎の島に運ばれ、そこで残された時間が10日しかないことを知ります。
プレイヤーは怪物が闊歩する謎めいた島で、生き残りを目指して戦うことになります。島中を探索して素材を集め装備を作り、脱出のために必要な準備を整えていきます。
もし10日以内に脱出できなかったら、次の人物へと装備品は引き継がれます。脱出できるまで続く、やり込み度の高いゲーム
This War of Mine
紛争地域を舞台としたサバイバルゲームです。この紛争地域は架空の場所となっており、プレイヤーは何の武器も持っていません。なぜならただの一般市民だからです。
紛争が終わるまで生き延びること、それがゲームクリアの条件です。初期プレイ時はプレイヤーを含めて3人の仲間がいて、それぞれに空腹値や疲労度などが設定されています。
資源不足の紛争地域で、いかに食料や水を確保するかがポイントで、時には生存者から物資を奪うことも必要になる
無人島クエスト - 脱出への挑戦
ドット絵のゲーム。プレイヤーが操作するのは無人島に漂流してしまった遭難者です。無人島には様々な謎が散りばめられていて、解き明かすとアイテムが手に入ります。
島中には多種多様なアイテムが隠されているので、それらを見つけ出して脱出の方法を探っていくことになります。素材を集めれば集めるほど、作成できるアイテムも増えていきます。
どんなアイテムを作れば脱出できるのか、シンプルなゲーム性でありながら、奥が深いサバイバル系の脱出ゲーム
Don't Starve: Pocket Edition
このゲームは様々な素材を集めてアイテムを作って無人島で生き抜いていくサバイバルゲームです。
そして生きていく上でシビアな点がいくつかあります。
食べ物を食べないで過ごすと餓死しそうになるのは普通かもしれませんが、寒さで凍死しそうになるので寒い時は焚き火の火を絶やしてはいけないです。夜は火がないと本当に真っ暗になるので火のありがたみが分かります。
黒髪ロングJKサバイバルシミュレーションセカンドシーズン
名前の通り黒髪ロングのJKを操って、飛行機事故で漂流した島をサバイバルして最終的には島から脱出していきます。
主人公のやっていた部活を選べるんですが、その選んだ部活で難易度を選ぶ事が出来ます。
スポーツ部を選ぶと難易度は下がりますが逆に文化部を選ぶと難易度が上がるので、自分にあった難易度で遊ぶ事が出来ます。
しっかりとしたサバイバル術を身に付けないとすぐゲームオーバーになります、体調管理や自然災害にどう対処していくかが重要になっていきます
Murderer Online
簡単に言うとこのゲームは鬼ごっこをするのですが鬼と逃亡者のどちらか分かれて遊んでいきます。
逃亡者だと本当に鬼からステルスして見つからない事を祈りながらひたすら隠れるだけです。
逆に鬼は逃亡者を見つけるのですが逃亡者は発狂すると一定時間鬼になるので、それから逃げたり戦ったりする事が出来るのでどちらのパターンでも楽しくプレイ出来ます。
それと「ランブルモード」があって鬼だけによるバトルロワイヤルで何でもアリの状態で遊ぶ事が出来ます。
Black Survival
10人のプレイヤーが無人島を舞台にバトルロワイヤルしていきます。
キャラ毎に得意武器やスキルも違うので自分にあったキャラを選ぶのが重要になっていきます。
武器や防具を作ったり、周りから素材を集めていったりプレイヤー以外にもモンスターが出てくるので、そのモンスターを倒して行く事で素材を入手する事が出来ます。
そして終盤になるにつれエリアが縮小されるので、後は自分のプレイヤースキルが大事になってくる
Plague Inc. -伝染病株式会社-
自分が病原体になって地球を滅亡させるのが目標になっていきます。
内容も凄く凝っていて病原体の種類を選んで、遺伝コードを選び難易度を選んでいきます。
どの国から感染させて始めるか選んでいき、ポイントを貯めていくことでどう人に伝染させていくか決めていきます。さらに伝染者がどういう症状にになるか選び病原体をどんどん強化させていかないと、対処法や薬が出来てしまいます。
シンプルですが奥が深いゲームだと思います。